“黄”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
き | 48.0% |
きいろ | 17.6% |
きい | 14.2% |
きば | 4.9% |
こう | 3.4% |
きな | 2.9% |
あめ | 2.5% |
おう | 2.0% |
ぎ | 1.0% |
くわう | 0.5% |
こ | 0.5% |
はな | 0.5% |
わう | 0.5% |
オウ | 0.5% |
キ | 0.5% |
キイロ | 0.5% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“黄(黄色)”の解説
黄色(黃色、きいろ、オウショク)は、基本色名の一つであり、色の三原色の一つである。ヒマワリの花弁のような色。暖色の一つ。波長 570〜585 nm の単色光は黄色であり、長波長側は橙色に、短波長側は黄緑色に近付く。黄(き、オウ、コウ)は同義語。
現代日本語では一般に「黄色」(名詞)、「黄色い」(形容詞)と呼ぶ。これは小学校学習指導要領でも使われている。
しかし JIS 基本色名やマンセル色体系では「黄色」ではなく「黄(黃、き)」としている。複合語内の形態素としては、黄緑、黄身、黄信号など、「黄」が少なくない。
(出典:Wikipedia)
現代日本語では一般に「黄色」(名詞)、「黄色い」(形容詞)と呼ぶ。これは小学校学習指導要領でも使われている。
しかし JIS 基本色名やマンセル色体系では「黄色」ではなく「黄(黃、き)」としている。複合語内の形態素としては、黄緑、黄身、黄信号など、「黄」が少なくない。
(出典:Wikipedia)