トップ
>
くわう
ふりがな文庫
“くわう”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
クワウ
語句
割合
恍
41.7%
光
25.0%
加
16.7%
黄
8.3%
黌
8.3%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
恍
(逆引き)
小さい精神の疲れが
恍
(
くわう
)
とした数分時の
微睡
(
びすゐ
)
に自分を誘ひ入れた。そこへ
父の死
(新字旧仮名)
/
久米正雄
(著)
くわう(恍)の例文をもっと
(5作品)
見る
光
(逆引き)
光
(
くわう
)
パラフヰンの 蒼いもや
『春と修羅』
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
くわう(光)の例文をもっと
(3作品)
見る
加
(逆引き)
八重多年
教坊
(
きょうぼう
)
にあり都下の酒楼旗亭にして知らざるものなし。
加
(
くわう
)
るに
骨董
(
こっとう
)
の鑑識浅しとせず。わが晩餐の膳をして常に詩趣俳味に富ましめたる敢て
喋々
(
ちょうちょう
)
の弁を要せず。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
くわう(加)の例文をもっと
(2作品)
見る
▼ すべて表示
黄
(逆引き)
来青花その
大
(
おほい
)
さ桃花の如く六瓣にして、其の色は
黄
(
くわう
)
ならず
白
(
はく
)
ならず恰も琢磨したる象牙の如し。
而
(
しか
)
して花瓣の肉
甚
(
はなはだ
)
厚く、
仄
(
ほのか
)
に臙脂の
隈取
(
くまどり
)
をなせるは正に佳人の
爪紅
(
つまべに
)
を施したるに譬ふべし。
来青花
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
くわう(黄)の例文をもっと
(1作品)
見る
黌
(逆引き)
余は幼き
比
(
ころ
)
より嚴しき庭の訓を受けし甲斐に、父をば早く喪ひつれど、學問の荒み衰ふることなく、舊藩の學館にありし日も、東京に出でゝ豫備
黌
(
くわう
)
に通ひしときも、大學法學部に入りし後も
舞姫
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
くわう(黌)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
こう
はな
あか
あかり
いろ
かげ
さき
つや
てかり
てら