“いろ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:イロ
語句割合
61.7%
情婦8.3%
情夫5.6%
5.4%
情人4.5%
色彩3.6%
2.2%
0.8%
顔色0.6%
彩色0.6%
色情0.6%
0.6%
顏色0.5%
面色0.5%
0.3%
0.3%
0.3%
情女0.2%
愛人0.2%
所歓0.2%
0.2%
伊呂0.2%
0.2%
塗料0.2%
塗色0.2%
声色0.2%
女色0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
情交0.2%
情男0.2%
文色0.2%
気色0.2%
0.2%
眉色0.2%
聲色0.2%
表情0.2%
0.2%
雑彩0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ひ、また越路ほどに、られたと意味ではないので——後言であつたのです。……不具だとふのです。
雪霊記事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
「例えば夫婦だとか、兄弟だとか、またはただの友達だとか、情婦だとかですね。いろいろな関係があるうちで何だと思いますか」
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
、口にも出さず、情夫にもなれぬと思うと、私は本当に気の毒だから私は早く死んで上げて、そうして二人を夫婦にして上げたいよ
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
私はその灰色をどる一点として、向うの波打際蹲踞んでいる兄さんの姿を、白く認めました。私は黙ってその方角へ歩いて行きました。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
思つた通りに馬車がホテルの入口で止ると、私の情人は(これこそオペラ女の戀人に使ふにふさはしい言葉です)、車からりた。
だが奴が級友の間でも色彩の使ひ方が上手でね、活きた色彩を出すんだ。何色彩を使つても習慣を破つてるから新しいんだよ。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
彼には何か意固地なものがあった。富贍な食品にぶつかったときはひとで満足するが、貧寒な品にぶつかったときは形式美を欲した。
食魔 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
その上には樹々の青葉が捲毛のやうにめかしく垂れてゐた。
さと顔打ちあかめて、ランプの光まぶしげに、目をそらしたる、常にはきまで白き顔色の、今ぼうっと桜色ににおいて、艶々とした丸髷さながら鏡と照りつ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
爺が身をかわすまに、抱えていた簿冊のあいだから、すばやい子供の手が、チラと彩色の見えた検見絵図の一帖をさっと抜きとって、もう下でひろげだしていた。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いいいいそこは色情資本に、世を過ごして来た彼女であった。眼を細め唇をすぼませ、次々に浪人どもへ秋波を送った。
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「何ぢやいな、姑が嫁のそんなもんうたりして! 僕お母さんにそんなことしてくれ云へしまへんで。福子にさしなはれ云うてんで。」
猫と庄造と二人のをんな (新字旧仮名) / 谷崎潤一郎(著)
此處一つに美人價値まるといふ天然衣襟つき、襦袢なる顏色ことくみえ、質素なるちりめんに赤糸のこぼれなど一層二層もよし
暁月夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
まあまあ此方へとえば、ずっと通って火鉢の前に無遠慮の大胡坐かき、汲んで出さるる桜湯を半分ばかり飲み干してお吉の顔を視、面色が悪いがどうかしたか、源太はどこぞへ行ったのか
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
更けて、夜毎に僕は酒場へ通つた。僕の飲む酒はいつもコニャック。様様な苦心をして、チャラチャラと衣嚢ふ数個の銀貨を、例外なしにみんなコニャックに代へてしまふ。
海の霧 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
美「あら何うもが出る、いやな油だ事よ」
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
臣謹んで俯伏して命をつ、と言辞を飾り、情理をえてぞ奏しける。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
「が、それにしてもよくしたものだ、こんな片耳の醜男にも、情女があるというのだからな」
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
情女? へー、誰の情女なので?」
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「お菊、おまえの愛人だというその坊主をひとつ、紹介せんではいかん」
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「ちょっと飲もう。お菊の愛人とあれば、仲直りをせずばなるまい」
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
所歓いて了ふし、旦那取は為ろと云ふ。そんな不可真似を為なくても、立派に行くやうに私が稼いであるんぢやありませんか。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
畜生! 所歓の有る女が金でくか、靡かないか、は考へながら遊ぶが可い。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
されど亞剌伯種の少女なればにや、目と頬とには血の温さぞ籠りたる。想へ汝、我が翁に引かれて、はずその家に入りしことの無理ならぬを。
斯くふほどに、傍なる細道の方に、許多の人の笑ふ聲、喝采する聲いと賑はしく聞えたり。われはこれに便を得て、友のりていはく。見よ、かしこに人あまた集りたるは何事にかあらん。
次に久米摩伊刀比賣、次に伊呂比賣、次に葛城長江曾都毘古は、玉手の臣、的の臣、生江の臣、阿藝那の臣等が祖なり。また若子の宿禰は、江野の財の臣が祖なり。
右のはやはり手の下に隠れている。眼のは深い。けれども鋭い点はどこにも見えぬ。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
⦅家は新らしいし、塗料だつて、まるでけふ塗つたばかりのやうに艶々してゐるぢやないか。ここには誰か住んでゐるんだよ。
「何んな塗色ですか」
双面獣 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
声色あるさまにぢてかや
若菜集 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
いけが、女色ふとはつしやるな。たぬ可愛さも、極楽しいも、これ、えたゞね。……
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
やがてある花咲かん
花守 (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
新柳町の花街ではなかなかの遊び手だといわれ、めいたが絶えなかったし、出三郎などもそのうちの幾つかが事実であることを知っていた。
艶書 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
顔やが色めき立った。まず、森山さんが私を発見し、私と並んで歩いてくる山岡を、それと睨んで妹の袖を引き、電光の如き敏捷さで眼配せしたに違いない。
縁談 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
人を馬鹿にして三拾両なんてが貸す奴が有るものか、三拾両貸す様な私はお前さんに弱い尻尾を見られて居れば仕方がないが、私の情交仲宿をしたとか博奕堂敷でもたなら
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
りますけ、少しも構やしまへん、どうせ暮れも近いけえ、年が明けてからでもゆつくり帰るが好うがすよ。情男が出来たといふんぢやなしな、わつはゝゝ。
煤煙の匂ひ (新字旧仮名) / 宮地嘉六(著)
はず自身に申刻過より右の寺へ參る其夜亥刻近き頃り來る途中伊呂村の河原にて死人にきたれども宵闇なれば物の文色らず殊に夜陰の事故氣のまゝ早々宿へ戻りて其夜は打臥翌朝の戸を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
これはまずい、と爺の左近はすぐると正成の気色を見てたちまち話の穂をかえ。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ひとつのをもとゝして
天地有情 (旧字旧仮名) / 土井晩翠(著)
大臣蔡京は、憂いにみちた眉色で、白虎節堂の大臣席に着席している。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
客席に、笑い声が湧いて、すぐに消えた。藤吉は、再び不機嫌な表情に返って、周囲の人の顔から顔へと、無意味に見える視線を、しきりに走らせていた。
釘抜藤吉捕物覚書:11 影人形 (新字新仮名) / 林不忘(著)
もっとも些少東西なれども、こたびの路用をくるのみ。わが餞別ならず、里見殿ものなるに、わで納め給えと言う。
海のほとり (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
折から灯籠の中のの、香油は今や尽きに尽きて、やがてゆべき一明り、ぱつと光を発すれば、朧気ながら互に見る雑彩無き仏衣まれて蕭然として坐せる姿、修行にれ老いたる面ざし
二日物語 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)