“宵闇”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
よいやみ82.5%
よひやみ15.8%
ヨヒヤミ1.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もう宵闇よいやみ。大釜の火だけが赤い。そのまわりに立ち群れて、人夫や百姓たちはがつがつ飯茶碗を持ち合い、汁の杓子しゃくしを争っていた。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
記録きろくつゝしまなければらない。——のあたりで、白刃しらは往來わうらいするをたは事實じじつである。……けれども、かたきたゞ宵闇よひやみくらさであつた。
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
宵闇ヨヒヤミの深くならぬ先に、イホリのまはりは、すつかり手入れがせられて居た。灯台も大きなのを、寺から借りて来て、煌々クワウクワウと、油火アブラビが燃えて居る。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)