トップ
>
宵闇
>
よいやみ
ふりがな文庫
“
宵闇
(
よいやみ
)” の例文
もう
宵闇
(
よいやみ
)
。大釜の火だけが赤い。そのまわりに立ち群れて、人夫や百姓たちはがつがつ飯茶碗を持ち合い、汁の
杓子
(
しゃくし
)
を争っていた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夏の陽が対岸の
檜山
(
ひのきやま
)
の
梢
(
こずえ
)
の向こうへ沈んでしまうと
蝙蝠
(
こうもり
)
が
宵闇
(
よいやみ
)
の家々の屋根を、
掠
(
かす
)
めるようにして飛び廻わり、藪原は夜になるのであった。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
とにかくに、この早手は翌日の夕方、無事に大津の石浜に着くと同時に、早くも
宵闇
(
よいやみ
)
にまぎれて、町のいずれかに姿を消してしまいました。
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
宵闇
(
よいやみ
)
の夜がほとんどまっくらになったのに、灯もつけないので、一寸さきさえよく見えないが、ただ谷川の水音だけが耳近く聞こえてくる。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
夏の暮れ方は、一種あわただしいはかなさをただよわして、うす紫の
宵闇
(
よいやみ
)
が、波のように、そこここのすみずみから
湧
(
わ
)
きおこってきている。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
▼ もっと見る
一日じめじめと、人の心を腐らせた霧雨もやんだようで、静かな
宵闇
(
よいやみ
)
の重く湿った空に、どこかの汽笛が長い波線を引く。
竜舌蘭
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
間もなく田代屋を抜け出した一人の女——小風呂敷を胸に抱いて
後前
(
あとさき
)
を見廻しながら水道端の
宵闇
(
よいやみ
)
を
関口
(
せきぐち
)
の方へ急ぎます。
銭形平次捕物控:011 南蛮秘法箋
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
宵闇
(
よいやみ
)
の中を歩きながら、
塒
(
ねぐら
)
に騒ぐ鳥の声を聞いて、この季節に著しく感じる澄んだ寂しさが腹の底まで
沁
(
し
)
みるのを知った。
果樹
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
宵闇
(
よいやみ
)
の迫った室内にぱっと百
燭
(
しょく
)
の電燈がついて、客と主人との顔が急に明るく浮び上った。そして二人の心は顔よりももっと明るかったのである。
予審調書
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
病
(
やまい
)
がようやく
怠
(
おこた
)
って、
床
(
とこ
)
の外へ出られるようになってから、私は始めて茶の間の
縁
(
えん
)
に立って彼の姿を
宵闇
(
よいやみ
)
の
裡
(
うち
)
に認めた。私はすぐ彼の名を呼んだ。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
偶
(
ふ
)
と紫玉は、
宵闇
(
よいやみ
)
の森の
下道
(
したみち
)
で
真暗
(
まっくら
)
な大樹巨木の
梢
(
こずえ
)
を仰いだ。……思い掛けず空から呼掛けたように聞えたのである。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
小侍従はそれでも
硯
(
すずり
)
などを持って来て責めたてるので、しぶしぶお書きになった宮のお手紙を持って、
宵闇
(
よいやみ
)
に紛れてそっと小侍従は
衛門督
(
えもんのかみ
)
の所へ行った。
源氏物語:36 柏木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
一二分、考えた末、彼女は到頭
堪
(
たま
)
らなくなって部屋を出た。長い廊下を急ぎ足に
馳
(
か
)
けすぎた。ホテルの玄関で、
草履
(
ぞうり
)
を
穿
(
は
)
くと、夏の
宵闇
(
よいやみ
)
の戸外へ、走り
出
(
い
)
でた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
その物音に気がついて、奥から新兵衛夫婦が出て来たときには、二人の姿はもう
宵闇
(
よいやみ
)
にかくれてゐた。
赤膏薬
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
裏窓を閉めた雨戸一枚に時ならぬ
宵闇
(
よいやみ
)
をつくった四畳半の一間、二人が昼寝の枕元にぱっと夕方の電燈がつく時、女中がお風呂はいかがで御座いますと知らせに来る。
夏すがた
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
右上がりの広い肩。眼深に
冠
(
かぶ
)
った
羅紗
(
らしゃ
)
の
頭巾
(
ずきん
)
。
宵闇
(
よいやみ
)
の中に黒い
口髯
(
くちひげ
)
が
判然
(
はっきり
)
と浮かんで来た。
熊の出る開墾地
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
何事が起ったかと胸に動悸をはずませて帰って見ると、
宵闇
(
よいやみ
)
の家の有様は意外に静かだ。台所で家中夕飯時であったが、ただそこに母が見えない許り、何の変った様子もない。
野菊の墓
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
日の永くなる季節ではあったが、もうすっかり
昏
(
く
)
れてしまい、あたたかい
宵闇
(
よいやみ
)
のどこかから、みみずの鳴く声が聞えて来た。お兼はもうそこにいて、暗い小屋の前から彼を呼んだ。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
宵闇
(
よいやみ
)
が広がっていた。二人の血はなお
唸
(
うな
)
っていた。彼女は寝床の上に横たわって、上衣をはねのけ、両腕を広げ、体を
覆
(
おお
)
おうとの様子さえしなかった。彼は
枕
(
まくら
)
に顔を埋めて
呻
(
うめ
)
いていた。
ジャン・クリストフ:11 第九巻 燃ゆる荊
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
その
角
(
かど
)
には赤い
提燈
(
ちょうちん
)
を釣るしたおでん屋があった。一時間ばかり
宵闇
(
よいやみ
)
をこしらえて出た赤い月の光がその簷にあった。山西はここで一つ景気をつけたいと思ったので、その
暖簾
(
のれん
)
に首を突っ込んだ。
水魔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
わたしはこの策を思いついた後、
内裏
(
だいり
)
へ盗みにはいりました。
宵闇
(
よいやみ
)
の
夜
(
よ
)
の浅い内ですから、
御簾
(
みす
)
越しに
火影
(
ほかげ
)
がちらついたり、松の中に花だけ
仄
(
ほの
)
めいたり、——そんな事も見たように覚えています。
報恩記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「いい具合に
宵闇
(
よいやみ
)
だ。
数珠子釣
(
じゅずこつ
)
りに行って来るかな」
渾沌未分
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
宵闇
(
よいやみ
)
せまればレジエント街の並木道を
孟買挿話
(新字新仮名)
/
吉行エイスケ
(著)
もう
宵闇
(
よいやみ
)
の空に白い星のまたたいている頃だし、そう
参詣人
(
さんけいにん
)
もない境内なので、気をゆるしていたので、彼はよけいに
恟
(
ぎょ
)
ッとした。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
偶
(
ふ
)
と紫玉は、
宵闇
(
よいやみ
)
の森の
下道
(
したみち
)
で
真暗
(
まっくら
)
な大樹巨木の
梢
(
こずえ
)
を仰いだ。……思ひ
掛
(
が
)
けず空から
呼掛
(
よびか
)
けたやうに聞えたのである。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
風のない蒸し暑いある日の夕方私はいちばん末の女の子をつれて
鋏
(
はさみ
)
を買いに出かけた。燈火の乏しい樹木の多い狭い町ばかりのこのへんの
宵闇
(
よいやみ
)
は暗かった。
芝刈り
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
方丈と暫らく対談があったらしく、やがて乗物とお供とがここから帰って行く時分に、その裏山の
宵闇
(
よいやみ
)
に紛れて行く宇津木兵馬の姿を見ることができました。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
大藪の裾に佇んで、もう夕陽が消えたので、藪に搦まっている
蔓草
(
つるくさ
)
の花が、
宵闇
(
よいやみ
)
にことさら白く見える、そういう寂しい風物の中に、悄然といつまでも動かずにいた。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
廿日正月
(
はつかしょうがつ
)
という其の日も暮れて、
宵闇
(
よいやみ
)
の空に弱い星のひかりが二つ三つただよっていた。今夜も例のごとく寒い風が吹き出して、音羽の大通りに渦巻く砂をころがしていた。
半七捕物帳:69 白蝶怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼は比較的人通りの少ない
宵闇
(
よいやみ
)
の町を歩きながら、やはり明るい室内の光景をちらちら見た。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
宵闇
(
よいやみ
)
にふくまれ去ったお藤と左膳を追って、捕方の者もあわただしく庭を出て行ったあとで。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
二人は
浄
(
きよ
)
い愛の火に焼かれながら、夏の夜の
宵闇
(
よいやみ
)
に、その白い頬と白い頬とを触れ合せた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
翻
(
ひるがえ
)
つて冬となりぬる町の住居を思へば建込む
家
(
いえ
)
にさらでも短き
日脚
(
ひあし
)
の更に短く長火鉢置く茶の間は不断の
宵闇
(
よいやみ
)
なるべきに、山の手の庭は木々の葉落尽すが故に夏よりも
明
(
あかる
)
く晴々しく
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
みだれる雲——
疾風
(
はやて
)
の叫び——
行
(
ゆ
)
く
方
(
て
)
は
宵闇
(
よいやみ
)
ほど暗かった。時々、青白くひらめく稲妻が
眸
(
ひとみ
)
を射、耳には、おどろおどろ、遠い
雷鳴
(
かみなり
)
がきこえてきた。
無宿人国記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
初の烏 あの、(
口籠
(
くちごも
)
る)今夜はどういたしました事でございますか、
私
(
わたくし
)
の
形
(
なり
)
……あの、影法師が、この、野中の
宵闇
(
よいやみ
)
に
判然
(
はっきり
)
と見えますのでございます。
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
風のないけむったような
宵闇
(
よいやみ
)
に、蝙蝠を呼ぶ声が対岸の城の
石垣
(
いしがき
)
に反響して暗い川上に消えて行く。
花物語
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
その湖水さえ次第次第に、夜の
帳
(
とばり
)
に包まれて、灰色なすかと見るほどもなくやがて
宵闇
(
よいやみ
)
につつまれた。高島城さえ今は見えず、今宵は月が遅いと見えて空には無数の星ばかり。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
唄声を
背後
(
うしろ
)
に、やがて守人は
宵闇
(
よいやみ
)
の中へさまよい出た。ひやりと
横鬢
(
よこびん
)
をかすめる水気に、ぱっと
蛇
(
じや
)
の
目
(
め
)
を差し掛けて、刀の柄を袖でかばった篁守人、水たまりを避けて歩き出した。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
初の烏 あの、(
口籠
(
くちごも
)
る)今夜は
何
(
ど
)
ういたしました事でございますか、
私
(
わたくし
)
の
形
(
なり
)
……あの、影法師が、此の、
野中
(
のなか
)
の
宵闇
(
よいやみ
)
に
判然
(
はっきり
)
と見えますのでございます。
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
宵闇
(
よいやみ
)
の迫る頃には、もう一番乗り二番乗りの名のりが敵の城壁をこえていた。忽ち城内の一角から炎があがる。——
冴
(
さ
)
えた秋の夜空は星と火の粉に満ちていた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あらゆる火花のエネルギーを吐き尽くした火球は、もろく力なくポトリと落ちる、そしてこの火花のソナタの一曲が終わるのである。あとに残されるものは淡くはかない夏の
宵闇
(
よいやみ
)
である。
備忘録
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
耳をかしているのかいないのか、その長いはなしの間を、光秀は拝殿の奥にゆらぐ
神
(
み
)
あかしを見つめていた。そして黙然と起つともう
階
(
きざはし
)
を
降
(
くだ
)
っていた。すでに
宵闇
(
よいやみ
)
がふかい。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
先に引っ返した陳登は、
宵闇
(
よいやみ
)
のとっぷりと迫った頃、蕭関に行き着いて、駒を降りるや否
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その旗、その城兵を巧みに使って、今夕の
宵闇
(
よいやみ
)
にまぎれ、こちらの
秦明
(
しんめい
)
、花栄そのほかの部隊が、城中へなだれ込み、一気に青州城を内から占領する手順になっているのです。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ほの
暗
(
ぐら
)
い
宵闇
(
よいやみ
)
のそこから、
躑躅
(
つつじ
)
ヶ
崎
(
さき
)
の
濠
(
ほり
)
の流れは、だんだん
透明
(
とうめい
)
に
磨
(
と
)
ぎだされてきた。
眸
(
ひとみ
)
をこらしてのぞきこむと、
藻
(
も
)
にねむる
魚
(
うお
)
のかげも、
底
(
そこ
)
の
砂地
(
すなじ
)
へうつってみえるかと思う。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
片笑靨
(
かたえくぼ
)
でそう云うとすぐおかみさんの姿は、鳥居
内
(
うち
)
の
宵闇
(
よいやみ
)
の人影に
紛
(
まぎ
)
れてしまった。
春の雁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
早口に注意して、どこともなく、
宵闇
(
よいやみ
)
のうちへ掻き消えた。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宵闇
(
よいやみ
)
の樹上から鉄砲で
狙撃
(
そげき
)
されたのである。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
松島田んぼの
宵闇
(
よいやみ
)
がひろびろと
戦
(
そよ
)
いでいた。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宵
常用漢字
中学
部首:⼧
10画
闇
常用漢字
中学
部首:⾨
17画
“宵”で始まる語句
宵
宵暗
宵月
宵宮
宵々
宵寝
宵祭
宵越
宵啼
宵寐