トップ
>
宵月
ふりがな文庫
“宵月”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
よいづき
85.7%
よひづき
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
よいづき
(逆引き)
宵月
(
よいづき
)
の頃だったのに、曇ってたので、星も見えないで、陰々として一面にものの色が灰のようにうるんでいた、蛙がしきりになく。
化鳥
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
大きな
宵月
(
よいづき
)
が、
狩野川
(
かのがわ
)
の上流からのぼっていた。木々が光る。時政も頼朝も、やがてそれへ登って来た。夏なのに、ふしぎに皆、肌寒さが感じられた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宵月(よいづき)の例文をもっと
(12作品)
見る
よひづき
(逆引き)
緑
(
みどり
)
いよ/\
濃
(
こまや
)
かにして、
夏木立
(
なつこだち
)
深
(
ふか
)
き
處
(
ところ
)
、
山
(
やま
)
幽
(
いう
)
に
里
(
さと
)
靜
(
しづか
)
に、
然
(
しか
)
も
今
(
いま
)
を
盛
(
さかり
)
の
女
(
をんな
)
、
白百合
(
しらゆり
)
の
花
(
はな
)
、
其
(
そ
)
の
膚
(
はだへ
)
の
蜜
(
みつ
)
を
洗
(
あら
)
へば、
清水
(
しみづ
)
に
髮
(
かみ
)
の
丈
(
たけ
)
長
(
なが
)
く、
眞珠
(
しんじゆ
)
の
流
(
ながれ
)
雫
(
しづく
)
して、
小鮎
(
こあゆ
)
の
簪
(
かんざし
)
、
宵月
(
よひづき
)
の
影
(
かげ
)
を
走
(
はし
)
る。
月令十二態
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
身に付ゐたるが天神丸の巖石に
打付
(
うちつけ
)
られし
機會
(
はずみ
)
に
遙
(
はるか
)
の岩の上へ打上られ
暫
(
しばし
)
は
正氣
(
しやうき
)
も有ざりける
稍
(
やゝ
)
時
(
とき
)
過
(
すぎ
)
て心付
拂
(
ほつ
)
と一
息
(
いき
)
吐
(
つき
)
夢
(
ゆめ
)
の覺し如く
然
(
さる
)
にても船は如何せしやと
幽
(
かす
)
かに
照
(
てら
)
す
宵月
(
よひづき
)
の光りに
透
(
すか
)
し見ば廿人の者共は如何にせしや一人も
影
(
かげ
)
だになし
無漸
(
むざん
)
や
鯨魚
(
くぢら
)
の
餌食
(
ゑじき
)
と成しか其か中にても
我
(
われ
)
獨
(
ひとり
)
辛
(
からく
)
も
命
(
いのち
)
助
(
たす
)
かりしは
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
宵月(よひづき)の例文をもっと
(2作品)
見る
宵
常用漢字
中学
部首:⼧
10画
月
常用漢字
小1
部首:⽉
4画
“宵”で始まる語句
宵
宵闇
宵暗
宵宮
宵々
宵寝
宵祭
宵越
宵啼
宵毎
検索の候補
大月花宵
月宵鄙物語
梅柳中宵月
浄瑠璃外題梅柳中宵月
“宵月”のふりがなが多い著者
作者不詳
吉川英治
林不忘
三遊亭円朝
泉鏡花
国枝史郎