宵月よいづき)” の例文
宵月よいづきの頃だったのに、曇ってたので、星も見えないで、陰々として一面にものの色が灰のようにうるんでいた、蛙がしきりになく。
化鳥 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
大きな宵月よいづきが、狩野川かのがわの上流からのぼっていた。木々が光る。時政も頼朝も、やがてそれへ登って来た。夏なのに、ふしぎに皆、肌寒さが感じられた。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そういう夜の宵月よいづきに照らされ、城門のような岩壁の前に、桂子が立っていた。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
何程いくら急いでも只今の十時、其の頃の四ツ余程𢌞りました頃で、五日の宵月よいづきに傾きほのぐらく、庚申塚までは三町ばかり手前の所まで参りますと、馬は自然に主人の危難を悟ったものか
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
右手に薩州お蔵屋敷の森がこんもりと宵月よいづきに浮んでいた。
宵月よいづきころだつたのにくもつてたので、ほしえないで、陰々いんいんとして一面いちめんにものゝいろはいのやうにうるんであつた、かはづがしきりになく。
化鳥 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
雪のようにこずえに積んだ厚ぼったい花は、黄昏たそがれと共に墨のように黒ずんでいたが、やがて宵月よいづきの影がその花のしんにしのび入るころになって、万朶ばんだの桜が、青銀色な光をもって
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
帰途かえりのほどは宵月よいづきじゃ、ちらりとしたらお姿を見はずすまいぞや。かぶりものの中、気をつけさっしゃれ。お方くらい、美しい、べにのついた唇は少ないとの。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ただ、あッにとられていた眼へ、ふとうつったものはちょうどそのとき野末のずえをはなれた、大きな宵月よいづきの光に、なにやら知れぬものの影が、草の上をフワフワとさまよった——それだけであった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
土手の松へは夜鷹よたかが来る。築土つくどの森では木兎ずくが鳴く。……折から宵月よいづきの頃であった。親雀は、可恐おそろしいものの目に触れないように、なるたけ、葉の暗い中に隠したに違いない。
二、三羽――十二、三羽 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
空には妖麗な金剛雲こんごうぐも——地にはほのかな宵月よいづきの明り。
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いつか、梅のこずえに、宵月よいづきが水々しい。
剣の四君子:02 柳生石舟斎 (新字新仮名) / 吉川英治(著)