トップ
>
宵月
>
よいづき
ふりがな文庫
“
宵月
(
よいづき
)” の例文
宵月
(
よいづき
)
の頃だったのに、曇ってたので、星も見えないで、陰々として一面にものの色が灰のようにうるんでいた、蛙がしきりになく。
化鳥
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
大きな
宵月
(
よいづき
)
が、
狩野川
(
かのがわ
)
の上流からのぼっていた。木々が光る。時政も頼朝も、やがてそれへ登って来た。夏なのに、ふしぎに皆、肌寒さが感じられた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そういう夜の
宵月
(
よいづき
)
に照らされ、城門のような岩壁の前に、桂子が立っていた。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
何程
(
いくら
)
急いでも只今の十時、其の頃の四ツ余程𢌞りました頃で、五日の
宵月
(
よいづき
)
は
木
(
こ
)
の
間
(
ま
)
に傾きほのぐらく、庚申塚までは三町ばかり手前の所まで参りますと、馬は自然に主人の危難を悟ったものか
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
右手に薩州お蔵屋敷の森がこんもりと
宵月
(
よいづき
)
に浮んでいた。
早耳三次捕物聞書:04 海へ帰る女
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
▼ もっと見る
宵月
(
よいづき
)
の
頃
(
ころ
)
だつたのに
曇
(
くもつ
)
てたので、
星
(
ほし
)
も
見
(
み
)
えないで、
陰々
(
いんいん
)
として
一面
(
いちめん
)
にものゝ
色
(
いろ
)
が
灰
(
はい
)
のやうにうるんであつた、
蛙
(
かはづ
)
がしきりになく。
化鳥
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
雪のように
梢
(
こずえ
)
に積んだ厚ぼったい花は、
黄昏
(
たそがれ
)
と共に墨のように黒ずんでいたが、やがて
宵月
(
よいづき
)
の影がその花の
芯
(
しん
)
にしのび入るころになって、
万朶
(
ばんだ
)
の桜が、青銀色な光をもって
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
帰途
(
かえり
)
のほどは
宵月
(
よいづき
)
じゃ、ちらりとしたらお姿を見はずすまいぞや。かぶりものの中、気をつけさっしゃれ。お方くらい、美しい、
紅
(
べに
)
のついた唇は少ないとの。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ただ、あッ
気
(
け
)
にとられていた眼へ、ふとうつったものはちょうどそのとき
野末
(
のずえ
)
をはなれた、大きな
宵月
(
よいづき
)
の光に、なにやら知れぬものの影が、草の上をフワフワとさまよった——それだけであった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
土手の松へは
夜鷹
(
よたか
)
が来る。
築土
(
つくど
)
の森では
木兎
(
ずく
)
が鳴く。……折から
宵月
(
よいづき
)
の頃であった。親雀は、
可恐
(
おそろし
)
いものの目に触れないように、なるたけ、葉の暗い中に隠したに違いない。
二、三羽――十二、三羽
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
空には妖麗な
金剛雲
(
こんごうぐも
)
——地にはほのかな
宵月
(
よいづき
)
の明り。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いつか、梅の
梢
(
こずえ
)
に、
宵月
(
よいづき
)
が水々しい。
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宵
常用漢字
中学
部首:⼧
10画
月
常用漢字
小1
部首:⽉
4画
“宵”で始まる語句
宵
宵闇
宵暗
宵宮
宵々
宵寝
宵祭
宵越
宵啼
宵毎