“紅”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あか39.1%
べに21.2%
くれない20.2%
くれなゐ6.7%
あけ6.3%
1.7%
こう1.6%
くれな0.8%
もみ0.7%
あこ0.3%
あから0.2%
べん0.2%
あアか0.1%
ホン0.1%
0.1%
くちびる0.1%
くれなる0.1%
とき0.1%
0.1%
アカ0.1%
コウ0.1%
コー0.1%
ベニ0.1%
ルウジュ0.1%
レッド0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「まるで作り物のようでござりまする。七夕のい色紙を引裂いて、そこらへ一度に吹き付けたら、こうもなろうかと思われまする」
番町皿屋敷 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「町内の風呂屋へ行って訊くまでもあるめえ、顔へなんか塗りやがって——御徒士町からここまで、駆けて来て主人を殺したろう」
汽車に連るる、野も、畑も、も、薄にの木の葉も、紫めた野末の霧も、霧をいた山々も、皆く人の背景であった。
革鞄の怪 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
小賊かずして、つてつてむや、よりりぬ。頭領けてく、於戲痛哉
唐模様 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
お吉の指す方、ドブ板の上には、向う側の家の戸口から射すを浴びて、に染んだ、もう一人の娘が倒れてゐるではありませんか。
葉子は狂女のように高々と笑った。岡は葉子の物狂おしく笑うのを見ると、それを恥じるようにまっになって下を向いてしまった。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
に開いて現われたのが梅子である。紳士の顔も梅子の顔も一時にさっとをさした。梅子はわずかに会釈して内に入った。
富岡先生 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
黒塗のランドーのを、秋の日の暖かきに、払い退けた、中には絹帽が一つ、美しいいの日傘が一つ見えながら、両人の前を通り過ぎる。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「歩く拍子のはつちと浅黄縮緬下帯がひらりひらりと見え」とか「肌の雪と白き浴衣の間にちらつく緋縮緬の湯もじを蹴出すうつくしさ」
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
いなだらかな小山のような所をると、幾万とも数知れぬ蓮華草う燃えて咲揃う、これにまた目覚めながらを拾うと、そこは広い街道にっていた。
菜の花物語 (新字新仮名) / 児玉花外(著)
奥さんの小言の飛沫年長のお嬢さんにまで飛んで行った。お嬢さんは初々しい頬をめて、客や父親のところへ茶を運んで来た。
岩石の間 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
あがった所は住吉村、森囲いでがらの豪家、三次すなわちらしいが、何の稼業か分らない。湯殿から出て、空腹を満たして、話していると夜が明けた。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
焼いた手を痛そうに、他の手で押えながら顔をあげて、ぐるりをはゞかるように見わたしたは、小山の視線に出会すと、すぐ、まだ煙が出ている木箱の方へ眼を伏せた。
武装せる市街 (新字新仮名) / 黒島伝治(著)
「剛さん、マ、何を貴郎」と梅子はサツと、かめぬ
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
あの夢現つのまどろみの中に現われるのだ——あの素破らしい弾々たる肉体、夢の様な瞳、のような愛らしい、むちむちとした円い体の線は、くびれたような四肢を持って僕にせまって来るのだ
蝕眠譜 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
唇のも掻巻にかくれて、ひとえに輪廓の正しき雪かと見まがう、お夏の顔をと見ながら、この際大病人の予後でもいいきけらるるを、待つごとく、愛吉呼吸を殺して、つい居ると
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
で——軒から軒の浅黄暖簾や、色の出格子のうちから
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ノ太キ格子テテ訪ネ来ル手ハ、黄八丈ノ着物ニ鹿リノ広帯ヲ締メ、オ河童ニ三ツノキ『リボン』ヲ附ク、今ヨリ約十八年ノ昔ナリ。名乗リ出デヨ吾ガ双生児ノ同胞
三人の双生児 (新字新仮名) / 海野十三(著)
時に八重咲のものがあって八重ヒガン、一名ヒガン(var. Fukubana Makino.)と称するが、しこれがいわゆる熊谷桜のそれではないかと思う。
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
即ち紅幇は青幇へ進む一階段ともなっている。だから数の如きもより大分多い。
そしてその色の濃い品を特にスジと称して珍重する。
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
美和子は、云いわけをしながら、小さい唇に、タンジーのをつけている。
貞操問答 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
その前に、ちょっとの話をしておこう。ユーコン河をのぼってくる鮭はの四種になっている。
南部の鼻曲り (新字新仮名) / 久生十蘭(著)