“あ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ア
| 語句 | 割合 |
|---|---|
| 開 | 10.0% |
| 上 | 6.9% |
| 逢 | 6.8% |
| 合 | 5.5% |
| 明 | 4.9% |
| 在 | 4.0% |
| 飽 | 3.5% |
| 遇 | 3.4% |
| 空 | 3.3% |
| 彼 | 3.3% |
| 或 | 3.2% |
| 遭 | 3.1% |
| 褪 | 3.0% |
| 有 | 2.8% |
| 挙 | 2.5% |
| 悪 | 2.5% |
| 当 | 2.2% |
| 揚 | 2.0% |
| 宛 | 1.8% |
| 厭 | 1.6% |
| 浴 | 1.5% |
| 倦 | 1.4% |
| 敢 | 1.4% |
| 荒 | 1.3% |
| 中 | 1.2% |
| 呀 | 1.2% |
| 暴 | 1.1% |
| 充 | 1.0% |
| 会 | 0.7% |
| 編 | 0.7% |
| 擧 | 0.6% |
| 豈 | 0.6% |
| 當 | 0.6% |
| 歩 | 0.5% |
| 昂 | 0.5% |
| 生 | 0.4% |
| 呆 | 0.4% |
| 暁 | 0.4% |
| 吾 | 0.3% |
| 擡 | 0.3% |
| 進 | 0.3% |
| 啓 | 0.3% |
| 會 | 0.2% |
| 穿 | 0.2% |
| 非 | 0.2% |
| 適 | 0.2% |
| 阿 | 0.2% |
| 饜 | 0.2% |
| 和 | 0.2% |
| 惡 | 0.2% |
| 翌 | 0.2% |
| 熱 | 0.2% |
| 那 | 0.1% |
| 値 | 0.1% |
| 颺 | 0.1% |
| 焦 | 0.1% |
| 献 | 0.1% |
| 足 | 0.1% |
| 我 | 0.1% |
| 扛 | 0.1% |
| 存 | 0.1% |
| 曙 | 0.1% |
| 吁 | 0.1% |
| 兄 | 0.1% |
| 後 | 0.1% |
| 新 | 0.1% |
| 供 | 0.1% |
| 呈 | 0.1% |
| 捧 | 0.1% |
| 飲 | 0.1% |
| 騰 | 0.1% |
| 仰 | 0.1% |
| 披 | 0.1% |
| 協 | 0.1% |
| 苦 | 0.1% |
| 僕 | 0.0% |
| 抗 | 0.0% |
| 婚 | 0.0% |
| 温 | 0.0% |
| 何 | 0.0% |
| 奇 | 0.0% |
| 排 | 0.0% |
| 覆 | 0.0% |
| 送 | 0.0% |
| 霽 | 0.0% |
| 余 | 0.0% |
| 勝 | 0.0% |
| 唖 | 0.0% |
| 喘 | 0.0% |
| 天 | 0.0% |
| 慊 | 0.0% |
| 掲 | 0.0% |
| 的 | 0.0% |
| 誦 | 0.0% |
| 遭遇 | 0.0% |
| 食 | 0.0% |
| 併 | 0.0% |
| 放 | 0.0% |
| 昇 | 0.0% |
| 産 | 0.0% |
| 畔 | 0.0% |
| 加 | 0.0% |
| 危 | 0.0% |
| 召 | 0.0% |
| 喰 | 0.0% |
| 嘔 | 0.0% |
| 射 | 0.0% |
| 居 | 0.0% |
| 展 | 0.0% |
| 并 | 0.0% |
| 徹 | 0.0% |
| 暖 | 0.0% |
| 曉 | 0.0% |
| 相 | 0.0% |
| 粗 | 0.0% |
| 結 | 0.0% |
| 触 | 0.0% |
| 諷 | 0.0% |
| 逅 | 0.0% |
| 進上 | 0.0% |
| 邂 | 0.0% |
| 娶 | 0.0% |
| 忍 | 0.0% |
| 嫁 | 0.0% |
| 廃 | 0.0% |
| 朕 | 0.0% |
| 沿 | 0.0% |
| 矯 | 0.0% |
| 上荷 | 0.0% |
| 乾 | 0.0% |
| 交 | 0.0% |
| 仕 | 0.0% |
| 住 | 0.0% |
| 保 | 0.0% |
| 偶 | 0.0% |
| 傾 | 0.0% |
| 凶 | 0.0% |
| 剃 | 0.0% |
| 吐 | 0.0% |
| 否 | 0.0% |
| 呵 | 0.0% |
| 唱 | 0.0% |
| 嗋 | 0.0% |
| 噫 | 0.0% |
| 堪 | 0.0% |
| 夫 | 0.0% |
| 契 | 0.0% |
| 妾 | 0.0% |
| 媾 | 0.0% |
| 存在 | 0.0% |
| 対 | 0.0% |
| 属 | 0.0% |
| 屬 | 0.0% |
| 得 | 0.0% |
| 急 | 0.0% |
| 抬 | 0.0% |
| 抵 | 0.0% |
| 拠 | 0.0% |
| 拳 | 0.0% |
| 挑 | 0.0% |
| 捕 | 0.0% |
| 掀 | 0.0% |
| 接 | 0.0% |
| 掩 | 0.0% |
| 搴 | 0.0% |
| 擬 | 0.0% |
| 散在 | 0.0% |
| 敷 | 0.0% |
| 方 | 0.0% |
| 於 | 0.0% |
| 日在 | 0.0% |
| 旦 | 0.0% |
| 昴 | 0.0% |
| 暑 | 0.0% |
| 果 | 0.0% |
| 検挙 | 0.0% |
| 注 | 0.0% |
| 涸 | 0.0% |
| 溢 | 0.0% |
| 灯 | 0.0% |
| 炙 | 0.0% |
| 点 | 0.0% |
| 焙 | 0.0% |
| 煠 | 0.0% |
| 煽 | 0.0% |
| 燻 | 0.0% |
| 猟 | 0.0% |
| 獻 | 0.0% |
| 皆開 | 0.0% |
| 目開 | 0.0% |
| 睜 | 0.0% |
| 示 | 0.0% |
| 称 | 0.0% |
| 糙 | 0.0% |
| 紅 | 0.0% |
| 纂 | 0.0% |
| 罹 | 0.0% |
| 聘 | 0.0% |
| 與 | 0.0% |
| 荒廃 | 0.0% |
| 薦 | 0.0% |
| 行 | 0.0% |
| 被 | 0.0% |
| 裸 | 0.0% |
| 見上 | 0.0% |
| 見合 | 0.0% |
| 証 | 0.0% |
| 誉 | 0.0% |
| 貴 | 0.0% |
| 赤 | 0.0% |
| 起 | 0.0% |
| 蹻 | 0.0% |
| 軒 | 0.0% |
| 辮 | 0.0% |
| 迕 | 0.0% |
| 逮 | 0.0% |
| 遊 | 0.0% |
| 過 | 0.0% |
| 遘 | 0.0% |
| 邂逅 | 0.0% |
| 配 | 0.0% |
| 間 | 0.0% |
| 降 | 0.0% |
| 隙 | 0.0% |
| 集 | 0.0% |
| 青 | 0.0% |
| 鞋 | 0.0% |
| 餘 | 0.0% |
| 驤 | 0.0% |
| 鴉 | 0.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「私はどんな罪を前生で犯してこうした悲しい目に逢うのだろう。親たちにも逢えずかわいい妻子の顔も見ずに死なねばならぬとは」
源氏物語:13 明石 (新字新仮名) / 紫式部(著)
通俗講義 霊魂不滅論 (新字新仮名) / 井上円了(著)
十二支考:08 鶏に関する伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
即興詩人 (旧字旧仮名) / ハンス・クリスチャン・アンデルセン(著)
「外国の土に善く適ふからと云つてその木をすぐ日本へ持つて来て植ゑると云ふ事は間違つてゐる。日本には日本の桜がある。」
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死 (新字旧仮名) / 長与善郎(著)
ひとことでいえば、わたしは翌くる朝レスリーに会ったとき、心配でならなかったのだ。彼はすでに細君に話をしてきたのだ。
妻 (新字新仮名) / ワシントン・アーヴィング(著)
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
北越雪譜:03 北越雪譜初編 (新字旧仮名) / 鈴木牧之、山東京山(著)
本州横断 痛快徒歩旅行 (新字新仮名) / 押川春浪、井沢衣水(著)
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
国訳史記列伝:01 伯夷列伝第一 (旧字旧仮名) / 司馬遷(著)
そういう先の的てがどことなく心を急がしているので、せっかくN君の東道に立ってくれた鷹ヶ峰の門前町の跡も、光悦寺から見た光悦蒔絵そのままな野趣も、鷹ヶ峰だけにできて他にはできない
沙漠の歌:スタンレー探検日記 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その代り月給も昇げてくれないが、いくら月給を昇げてくれてもこういう取扱を変じて万事営業本位だけで作物の性質や分量を指定されてはそれこそ大いに困るのであります。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット (旧字旧仮名) / ウィリアム・シェークスピア(著)
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
小桜姫物語:03 小桜姫物語 (新字新仮名) / 浅野和三郎(著)
古事記:02 校註 古事記 (その他) / 太安万侶、稗田阿礼(著)
チェーホフ序説:――一つの反措定として―― (新字新仮名) / 神西清(著)
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉―― (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分) (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
古事記:02 校註 古事記 (その他) / 太安万侶、稗田阿礼(著)
古事記:02 校註 古事記 (その他) / 太安万侶、稗田阿礼(著)
古事記:02 校註 古事記 (その他) / 太安万侶、稗田阿礼(著)
古事記:02 校註 古事記 (その他) / 太安万侶、稗田阿礼(著)
その後この付近は復興も遅々として進まず、寺はいよいよ荒れていくばかりですが、今は三ヶ寺とも、相当な住職と寺男とが住って、檀家の評判もよいということであります。
脊の高い、血色のよい、綺麗に剃てられた紳士で、その澄んだ目、輝く頬、——と、ベーカー街の霧の中からは遥に離れた処に生活している人に相違ないと思われた。
暗号舞踏人の謎 (新字新仮名) / アーサー・コナン・ドイル(著)
もし君が僕の言うことを聞く気があるなら、一つ働いて通る量見になりたまえ。何か君は出来ることがあるだろう——まあ、歌を唄うとか、御経を唱げるとか、または尺八を吹くとかサ。
即興詩人 (旧字旧仮名) / ハンス・クリスチャン・アンデルセン(著)
古事記:02 校註 古事記 (その他) / 太安万侶、稗田阿礼(著)
そして、第一に媾はれるのが、此紐をといた女である。さうして、其人が后になるのである。だが此事は、もう奈良の頃は忘れられて了ひ、此行事以後、御子を育てる所の、乳母の役になつた。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
その一方、筆頭与力の蓑賀殿はその役所に於って一人の客と対談していた。まぎれもない、かの大阪のさる富商の手代である。
三悪人物語:忍術千一夜 第二話 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
十二支考:08 鶏に関する伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
「大將だらうが兵隊だらうが御酒のよう飮めんやうな男は一人前とはいはれへん。さ、三田公、飮まん人はほつといて、こちらはこちらで飮みまほ。おゝ暑つ。足袋脱がして貰ひまつせ。」
夢の市郎兵衛も町の英雄なら、船河原町の兵二郎も町の英雄だったかも知れません。それが果えなくも殺されて死んでいたというのです。
銭形平次捕物控:349 笛吹兵二郎 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語 (新字新仮名) / 上田秋成(著)
即興詩人 (旧字旧仮名) / ハンス・クリスチャン・アンデルセン(著)
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語 (新字新仮名) / 上田秋成(著)
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット (旧字旧仮名) / ウィリアム・シェークスピア(著)
日本名婦伝:谷干城夫人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
アンドラダは、立場を証かしてくれる人を失い、それゆえセシル(バアリイ)もだんだんアンドラダをスペインに買収された男と睨むにいたったのである。
エリザベスとエセックス (新字新仮名) / リットン・ストレイチー(著)
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語 (新字新仮名) / 上田秋成(著)
「およしだって、貴んたは私になんでも御よしと云う事は出来ないと思ってらっしゃい。エエそうだ私は世の中の男をおどしてビックリさせて頓死させるために生れて来たんですもの——」
そして犯行後数時間目に逮げられたのだが、警官から肩を押えられると同時に、何等悪びれた風もなく、自分が犯人であることをまっすぐに自白してしまって、しかしそれ以来
一歩を過やまれば涙であるきわまれる明朗、直截は現代人の同感されたる微笑である。
探偵小説の芸術性:――文学のメカニズム―― (新字新仮名) / 中井正一(著)
と、彼の左側に居たレオは、突然ぬつくと立ち上つたが、煙を出すために少しばかり隙けて置いた戸の隙間からすり抜けて外の方へ出て行つた。それから急にけたたましい短い声で吠え出した。
田園の憂欝:或は病める薔薇 (新字旧仮名) / 佐藤春夫(著)
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット (旧字旧仮名) / ウィリアム・シェークスピア(著)
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
“あ”の解説
あ、アは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)