“湖”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うみ44.7%
みずうみ22.0%
みづうみ15.9%
12.1%
こすゐ0.8%
あふみ0.8%
0.8%
みず0.8%
みづ0.8%
ウミ0.8%
0.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
琵琶湖の一番奧になつてゐる、もう餘呉に近い鹽津をまだ闇いうちに出帆した船が竹生島に朝の五時三十分に寄航するのである。
湖光島影:琵琶湖めぐり (旧字旧仮名) / 近松秋江(著)
入り江の海をのような形にみせる役をしている細長いの、そのとっぱなにあったので、対岸の町や村へゆくには小舟でったり
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
改札口ると、四邊に、澄渡つたんで、照返さるゝか、やかに、く、玲瓏として透通る。
魔法罎 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
次の日のひるごろ、キャラコさんと茜さんは、長尾峠の頂上に立っていた。眼のしたに、が、古鏡のように、にぶく光っている。
キャラコさん:03 蘆と木笛 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
騰波は暮にけり
花守 (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
日比谷公園前の近江を初めとして、新しい東京八景が出来ているが、それは皆、往来に山や谷や湖や川が出来たのに対して名づけられたものである。
言葉はなくても真情は見ゆる十兵衛が挙動に源太は悦び、春風を渡って日に蒸すともいうべき温和の景色を面にあらわし、なおもやさしき語気円暢
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
言葉は無くても真情は見ゆる十兵衞が挙動に源太は悦び、春風を渡つて霞日に蒸すともいふべき温和の景色を面にあらはし、尚もやさしき語気円暢
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
諏訪の・琵琶湖・霧島山の大汝の池など、懸け離れた遠方の井や湧き水に通じてゐると言ふ。不思議なのは又龍宮へ通うてゐると言ふ、井戸・清水の多い事である。
河童の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
師匠さまがつらつら亀卜卦面を案じまするに、すなわち、——富岳鳳雛マレ、五狂風ジ、喬木イテカル——とござりましたそうです
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)