“雷”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
らい44.9%
かみなり30.2%
いかずち11.4%
いかづち8.2%
いなずま1.2%
かみ0.8%
サンダー0.4%
いなづま0.4%
はたたがみ0.4%
はたゝがみ0.4%
イカヅチ0.4%
カミナリ0.4%
ライ0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
例えば何月何日にが鳴って何とかいう家におっこちたという通信種を、その家の天水桶に落雷して孑孑が驚いたという風に書いて
子規居士と余 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
その声は時でもないのように空へ行って野原中へ聞えたのです。土神は泣いて泣いてれてあけ方ぼんやり自分の祠にりました。
土神ときつね (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
雲の内侍と呼ぶ、雨しょぼを踊れ、と怒鳴る。水の輪の拡がり、嵐の狂うごとく、聞くも堪えない讒謗罵詈のごとくと沸く。
伯爵の釵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さてこのは夜たりがたく晝たりがたき處なれば、我は遠く望み見るをえざりしかど、はげしきをもならしむるばかりに 一〇—
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
御用だ。と大喝一声、む処を附け入って、手錬のあてに、八蔵は急所をたれ、蹈反りて、大地はどうと響きけり。
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
木曾路のごとく山腹の崖路にあらず、山頭の道なり。松至て多く幽鬱の山なり。三里半大湫駅。小松屋善七の家に宿す。午後風あり涼し。なる。雨ふらず。行程八里半余。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
頼まれもせんのに外国まで問合せを出すバカだから、もちろん逢う外人もって、失礼ですが御地ではは鳴りますかね? とばかり、片っ端から聞く。
雷嫌いの話 (新字新仮名) / 橘外男(著)
のさそひ出してや火とり虫
澄江堂雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
皆ただ、蠅の音がただ、のように人々の耳に響いた。
吉原新話 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ける或日兩國邊より途中夕立降來夥多敷鳴渡れども雨具なければ馬喰町の馬場の出格子の有る家を幸ひに軒下立停り我がも早二三町なれども歸ることて居るを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
見るなと言はれたのに、見られると、八つ(雷は古代の考へ方によれば蛇である)が死骸に群つて居た。
信太妻の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
旧来の通称の儘のは、茶珍徳珍鈍宝道木綿帽子仕合午造宝楽鍋釜などいふ、思案に能はぬのもある。
三郷巷談 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
師匠さまがつらつら亀卜卦面を案じまするに、すなわち、——富岳鳳雛マレ、五狂風ジ、喬木イテカル——とござりましたそうです
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
とし先年三郎、梅田源二郎、梁川星巖、春日などの、名のきこへし諸生太夫が朝廷の御為に世のなんおかふむりしものありけり。