“大暑”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
たいしよ80.0%
だいしょ20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
大暑井戸までらしてりつけるはそれまでに幾度勘次穀桶るのである。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
打渡り箱根のも難なく越え藤澤の宿りたる其夜友次郎は熱氣く起りえ苦みけるにぞお花の驚き一方ならず土地の醫者を頼みて見せけるに是は大暑の時分に道中を給ひし故邪氣
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
酔月から取寄せた料理の重詰を開き川水にを洗いながら、に絶景々々と叫んでいたが、肝腎な種彦一人は大暑の日中を歩みつづけた老体につかれを覚えたか、何となく言葉少く
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
種彦は今日しも老体の身に六月大暑の日中をもいとわず、てより御目通りを願って置いた日蔭町なる遠山左衛門尉様の御屋敷へと人知れずり越したのである。仔細というはでもない。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)