散柳窓夕栄ちるやなぎまどのゆうばえ
天保十三壬寅の年の六月も半を過ぎた。いつもならば江戸御府内を湧立ち返らせる山王大権現の御祭礼さえ今年は諸事御倹約の御触によってまるで火の消えたように淋しく済んでしまうと、それなり世間は一入ひっそり盛夏の炎暑に静まり返った或日の暮近くである。 …
作品に特徴的な語句
おい いらずら がえり あげ あるき いとわ はおり あたる かなで かくま しずめ いか きわま 間違まが 川面かわもせ とどま うち うずも 光線ひかげ 御達おったし うわ おろ 螺旋ねじねじ せわ だて ちが あゆみ 睡眠ふせ あじわい かき 若衆わかいしゅう いづ なまめか いたま さが すで ついえ 坐睡まどろ ちょう にぎわい たった 長閑のどやか 追付おっつけ 大河だいが ただよわ 入違いれちがい 八月はちがつ むし 饒舌おしゃべり えば 河面かわもせ おさま かが ぱし ども あせ 風俗なりふり 乃公おら いた しのび ふれ いで 月代さかゆき えい とど こころざ もやい 機会はずみ めえ まさ 引掛ひっかけ そびやか 交々かわるがわる さなが 庭面にわもせ つつみ もうし 一時ひとしきり 戦慄おのの 慰藉なぐさみ 身上みのうえ むき かしま なまめ けい 万一もしも せい づと 召捕めしとら さげ てい しん たのしみ ごく あかる さかり かけ しばし