“戦慄”のいろいろな読み方と例文
旧字:戰慄
読み方割合
せんりつ82.3%
ふるえ2.7%
みぶるい2.4%
おのの2.4%
ふる1.4%
わななき1.4%
ぞっ1.0%
みぶるひ1.0%
おののき1.0%
わなな0.7%
をのの0.7%
をののき0.3%
おののい0.3%
おのゝ0.3%
ぞつと0.3%
ふるい0.3%
ふるへおそれ0.3%
をのゝき0.3%
スリル0.3%
スリルス0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あるいはカルカッタの牢獄における百二十三人の俘虜の窒息死(5)などの記事を読むとき、もっとも強烈な「快苦感」に戦慄する。
栞をえている頼母の姿は、数ヵ所の浅傷と、敵の返り血とで、蘇芳でも浴びたように見えてい、手足には、極度の疲労から来た戦慄が起こっていた。
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
道理が戦慄して逃げ出し、人情が呆れて顔をけるような、そんな奇怪な神の存在をわれ等は知らない。それは人間の迷信が造り上げた神で、実際には存在しない。
そして一足でも歩もうとすればこれらの打壊された宝玉の破片は身も戦慄かるるばかり悲惨なを発し更に無数の破片となって飛散る。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
あゝ、年は若し、経験は少し、身は貧しく、義務年限には縛られて居る——丑松は暗い前途を思ひやつて、やたらに激昂したり戦慄へたりした。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
奥様は短い一夜の夢で、長い間の味方までも御疑いなさるように成ましたのです。——風雨待つ間の小鳥の目の恐怖、胸毛の乱れ、脚の戦慄、それはうつして奥様の今の場合をえられましょう。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
ちと気がれて血相変り、取乱してはいるけれど、すらっとして中肉中脊、戦慄とするほどい女さ。と空嘯いて毛脛の蚊をびしゃりと叩く憎体面
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
私は未だて経験したことのない戦慄を覚えた。に息苦しく成つて来た。まるで私の周囲は氷の世界のやうだつた……お幸さんなどを連れなくて真実に好かつた。
突貫 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
二人のまさに触れ合おうとしている心の戦慄のようなものの感ぜられる此の瞬間を、いつまでも自分と妻との間に引き止めて置きたかったろう。
菜穂子 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
今病人に指さされし時、の男はくなりて恐しげに戦慄きたり。泰助などて見遁すべき。に。ト思案して
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それ等の畫面は、次から次へと、彼女の運命の前に戦慄いてゐる、小さな心のどこかへひそやかに入って居た。
青白き夢 (新字旧仮名) / 素木しづ(著)
水もなき消火器のうつろなる赤き戦慄
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
心のかなめはかき乱され、肉は熱く戦慄て……お前の顔は笑み崩れる。(大声)さあ女よ笑って見せろ! (女子声なく笑う)お前のを得んがため、諸国の憐れな令人達は、大理石の館へ集った。
レモンの花の咲く丘へ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
そして今度の地震のやうなものに逢つて始めてびつくりして、恐れたり、戦慄いたりしてゐる。世界も人間もおしまひになつたかといふやうに吃驚してゐる。
自然 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
さすがの源教戦慄せしが、心をしづめてよくこそきたりつれといふに、幽霊はさらにことばをいださず、すがたは昨夜見たるにたがはず。
さもなければ、自分から走り寄って詫びようかとも思って迷う様子であったが、しかし、えた小鳥の心臓のように、まだ強い戦慄が止まないで、体は他人のもののようだった。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
渋りて物を出さぬ家は会釈もなく踏込で或はをうち毀し家内を乱暴に及ぶにぞ、蓄財家は皆戦慄て家業を休み店を閉めて只乱暴の防ぎをなせば
ひたく、と、と、戦慄と。
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
も一つ可笑しなことは、メリイは、闘牛を見るたびにああ自分があの牛だったらと思ってぞっとするそうだが、この幾分変態的な戦慄も手伝って