“蒼”のいろいろな読み方と例文
| 読み方 | 割合 |
|---|---|
| あお | 75.6% |
| あを | 12.9% |
| さお | 8.2% |
| さを | 1.2% |
| あおざ | 0.3% |
| あをざ | 0.3% |
| そう | 0.3% |
| つ | 0.3% |
| あおい | 0.1% |
| あおき | 0.1% |
| あおみ | 0.1% |
| あをぐろ | 0.1% |
| あをみ | 0.1% |
| さう | 0.1% |
| アヲ | 0.1% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“蒼(青)”の解説
青(あお、靑、蒼、碧)は基本色名のひとつで、晴れた空の色や海の色、瑠璃のような色の総称である。青は英語のblue、外来語のブルーに相当する。寒色のひとつ。また、光の三原色のひとつも青と呼ばれる。青色(セイショク、あおいろ)は同義語。
国際照明委員会 (CIE) は435.8nm の波長をRGB表色系において青 (B) と規定している。
「あお」は緑色などの寒色全体を指して用いられることがあり、このように青と緑が明確に分節されてこなかった言語は世界に例が多い。緑#緑をさす「青」
(出典:Wikipedia)
国際照明委員会 (CIE) は435.8nm の波長をRGB表色系において青 (B) と規定している。
「あお」は緑色などの寒色全体を指して用いられることがあり、このように青と緑が明確に分節されてこなかった言語は世界に例が多い。緑#緑をさす「青」
(出典:Wikipedia)
“蒼”の関連語