“蒼”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あお75.6%
あを12.8%
さお8.3%
さを1.2%
あおざ0.3%
あをざ0.3%
そう0.3%
0.3%
あおい0.1%
あおき0.1%
あおみ0.1%
あをぐろ0.1%
あをみ0.1%
さう0.1%
アヲ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
広さは、隅田川の二倍ほどもあろうか、い水を満々とたたえ静かに西北に向かって流れている。深さは三丈から四丈はあるという。
淡紫裳 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
御酒をめしつたからとてくおひになるのではなく、いつもざめたばして、何時額際はれてりました。
この子 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
二本の指を口へいれて、苦しそうに酒を嘔吐している。いつも、顔へ顔が映ると笑われている彼の頬も、艶気がなく、真っであった。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それからまはりがまっになって、ぐるぐる廻り、たうとう達二は、深い草の中に倒れてしまひました。牛の白い斑が終りにちらっと見えました。
種山ヶ原 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
とお隅は源の姿を盗むように視下して、めた口唇を浮べました。源は地団太踏んで
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
この時淑女、あたかもめてはずむ子を、その心をば常にます聲をもて、たゞちにむる母のごとく 四—六
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
巨木うっと天地をうとりました、蘆葦茫々としげれることは咫尺を弁ぜざる有様、しかも、目の極まる限りは坦々とした原野つづき
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
同時に、あらぬを背けた。
伯爵の釵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
屏風の裏、そこから幽霊が出て来るよう。仏壇の中、そこには文之丞がい面をしてめている。蒲団の唐草の模様を見ると、そのがぬるぬると延びて来て自分の首に巻きつきそうにする。
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
尺蠖黄を食えばその身黄にを食えばその身蒼しとあれば、動物の色の因をその食物に帰したのは東西一轍と見える。
しかも今度のは半分に引切ってある胴から尾ばかりの虫じゃ、切口がを帯びてそれでこう黄色なが流れてぴくぴくと動いたわ。
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
い茂りを東北地方夏季中特有の優しみある空に、高くのびのびと差出してゐる松の廣い方陣、その方陣と方陣とのあひだに所々空間があつて、綺麗な芝生つた野球グラウンド、テニス・コート
地方主義篇:(散文詩) (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)
今度のは半分引切つてあるからばかりのぢや、切口びて黄色れてぴくぴくといたわ。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
いかにさびしき秋の日の光なりしよ。いかに秋風の空高く、わが思をして遠くかのに入らしめしよ。
秋の岐蘇路 (旧字旧仮名) / 田山花袋(著)
やゝみを帯びた皮膚に、心もち細つて見える髪が、愈々黒くえ出した。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)