“屏風”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
びょうぶ84.2%
びやうぶ14.6%
べうぶ0.6%
びようぶ0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
コードは屏風の蔭を這わす等、いろ/\考えた揚句、中には神経質に作為をし過ぎて、却ってうるさく感ぜられるような場合もある。
陰翳礼讃 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
平次はお篠の側を離れると、ツイ鼻の先に、投り出すやうにして、二枚屏風でかこつてある御朱印の傅次郎の死骸に眼を移しました。
千代ちやん今日かへと二枚折屏風けてもとへ良之助だせし姿かしくきかへらんとつくもいたくせたり。
闇桜 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
出雲人つた、幾重にもす、屏風よ。われ/\、しく結婚したものをむために、幾重ひをつてあることよ。あゝ、その幾重屏風よ。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)