“押”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
55.8%
おさ19.6%
おし14.7%
おっ1.9%
オソ1.9%
おッ1.2%
おせ0.9%
おつ0.7%
おす0.5%
0.5%
おさへ0.2%
つか0.2%
おさえ0.2%
おそ0.2%
つかま0.2%
0.2%
0.2%
をさ0.2%
0.2%
オシ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
女房は、つちやつた。可恐しくいんです。が、たれないといふのはしいてんで、それにされるやうにして、ひよろ/\。
廓そだち (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
が居たらえたそうに見える。丸太ぐるみ、どか落しでげた、たった今。……いや、遁げたの候の。……あかにも恥じよかし。
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「ほら、解ツてゐるじやないか。此うさ、それ、此う———」と神經中樞を刺戟して、少しづつ考を出して呉れるやうに思はれる。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
なんざ臆病でも、その位の事にゃれたでの、船へ乗った気でこらえるだ。どうしてどうして、まだ、お前……」
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
万葉集巻十四の二首の東歌「にほとりの葛飾早稲をにへすとも、そのしきを、に立てめやも」「そや。此屋の戸ぶる。にふなみに、我がをやりてふ此戸を」
まれびとの歴史 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
今度あなたの代りにりました縁の先方の、山河内の奥方てえ、あのの大年増なんざ、断食をしないばかりに、つけようといって騒いだと申すんで。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
南風でも北風でも消えねえって自慢して売るだ、点けてしまったあとは、手でえて置けば何日でも御重宝だって
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
からかぶさりました、つて、半紙りばかりの縱長い——膏藥でせう——提灯して、はツはツ
浅茅生 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
婦人には小児を背中にむすびつけてども、この小児ことなきも常とするの不思議なり。此堂押にいさゝかも怪瑕をうけたる者むかしより一人もなし。
せばらく片折戸香月そのと女名まへの表札かけて折々もるヽのしのび軒端はづかしき美音をば月夜のおぼろげにくばかり
経つくゑ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
母親お貞はと見るよりよとに太七はへ居て役に立ざれば母親はと進みよりに太七がしたる脇差を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
を診るのに両方の手をめえて考えるのが小一時もかゝって、余り永いもんだで病人が大儀だから、少し寝かしてくんろてえまで、診るそうです
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
昨日の自分と今日の自分とを混同して、長蔵さんを恐ろしがったのは、免職になりながら俸給のを苦にするようなものであった。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
の戸ふる。新嘗忌に、わがを遣りて、ふ此戸を
最古日本の女性生活の根柢 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
調停は出来たような、出来ないような訳で、自己は依然として不安の状態にある。度胸を据えて、追っ懸けてくるものをえる勇気は無論ない。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「どこに」と孤堂先生は足をえる暇もなく、そのまま日和下駄の前歯を傾けて背延をする。先生の腰が中心を失いかけたところを、後ろから気の早い文明の民がしかかる。先生はのめった。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
と男は韻をんだように再び叫んだ。
少女病 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
頭痛へて思案れるもあり、あゝ今日の十六日だ、お焔魔樣へのおりにつて子供達奇麗着物きて小遣ひもらつてしさうなしてゆくは
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
スベテノシク、スベテノデアル。所詮ンヅホツレツデアル、ヨロメキ、ヨロメキ、モ、モ、ソレカラ、マタ、林氏シク一様サレテルヨウダ。
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
はおそはく・うしはくの義の「壓す」から出たものでなく、また「」に通ずるなどで宛て字するおしとも違ふ樣だ。來臨する神と言ふ程の古語ではなからうか。