“嘘”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うそ96.3%
1.5%
そら0.4%
ちく0.2%
0.2%
うそむ0.2%
きょ0.2%
たら0.2%
ふき0.2%
ほら0.2%
ウソ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もっとも当人の話では、目星をつけた家を二軒も廻って、子供が病気だから是非分けてくれとをついて、やっと買って来たという。
立春の卵 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
尊き父の第四のかゝる姿にてかしこにありき、父は氣息と子を生むさまとを示しつゝ絶えずこれをかしめ給ふ 四九—五一
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
真面目な顔をして嘘ばっかりいてる、っぺいでいけねえ、のは本当だ、此のに聞いた人もあるだろう、の話さ、大変だな、己ア江戸の者だ
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
ぐうづらつこいて打棄つて、いや本當でがす、わしやなんざあいふなでがすから、ぢやがあせんお内儀さん、つて
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
眞實となし斷りたりしは麁忽千萬此方はに見たるといふ證據あらねば其醫師の云しがそにて大藤のに病の氣も有らぬを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
四十五年の御代長く、事き代の御安息無く、六十路あまり一年御顔に寄する年の波、御魂ふ西の京、吾事終へつときて、君きましぬ東京に。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
心臓から出ずる気、と称し、脾臓から出ずる気、と称し、腎臓から出ずる気、と称し、肝臓から出ずる気、と称し、肺臓から出ずる気、と称す。
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
至上の慈愛は、たゞちに汝等の生命入れ、かつこれをして己を愛せしむるが故に、この物たえずこれを慕ひ求むるにいたる 一四二—一四四
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
しかし不思議なことに、彼の言葉には、何やら頼りないところがあって、今にも自分自身に向って、『ちぇっ、をふいてらあ、それも大嘘をさ!』
スベテノシク、スベテノデアル。所詮ンヅホツレツデアル、ヨロメキ、ヨロメキ、モ、モ、ソレカラ、マタ、林氏シク一様サレテルヨウダ。
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)