“現”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うつつ37.5%
げん12.6%
あらわ12.4%
あら9.7%
うつゝ9.5%
あらは5.5%
うつ5.5%
ウツ1.4%
あき1.0%
1.0%
0.9%
ゲン0.9%
0.3%
ウツヽ0.3%
おつつ0.2%
タヽ0.2%
あらはれ0.2%
あらわれ0.2%
あり0.2%
0.2%
アキ0.2%
ウツツ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
……当座は、夢を見てるんだと思ったそうです。……あまり欲しい欲しいが凝りかたまって、にこんなものを見るのだと思った……
顎十郎捕物帳:08 氷献上 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
すなわち一転すれば冒険心となり、再転すれば山気となるのである。に彼の父は山気のために失敗し、彼の兄は冒険のために死んだ。
非凡なる凡人 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
こういうがあるのか、と感心した事があったので、「僕の小説などは決して「見さくる高峰のやうな」ものではありませんが
茂吉の一面 (新字新仮名) / 宇野浩二(著)
少年めると如何にも大變! 先刻吾等通※して黄乳樹より、一頭猛獸はれてたのである。
世俗に色彩の夢を見ないといふが、ゴツホなどは夢とをごつちやにして、晩年あの黄色な繪具でカンバスを塗りこくつたのらしい。
砂がき (旧字旧仮名) / 竹久夢二(著)
津浪とはれる大津浪であつて、暴風など氣象上變調からることもあるが、ろしいのは地震津浪である。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
そこをると、自分のっている血をとおして、遠い大祖たちの神業と、国体のが、いつか明らかに、心に映じてくる。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
九人は、完全にし世の庶民の心に、なり還つて居た。山の上は、昔語りするには、あまり寂しいことを忘れて居たのである。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
この人に寿あって、今すこし生きぬいたらば、自分から脱皮し、因襲をかなぐりすてて、大きな体得を、苦悩の解脱を、らかに語ったかもしれないだろうに——
九条武子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
自分に内緒で妻が株券などを貢いだのはどんな男だろうと思っていると、暫時して豊陽館からてきたのは、思掛けない浅田自身の弟であった。
秘められたる挿話 (新字新仮名) / 松本泰(著)
は短くめてつてゐる。月題は薄い。一度喀血したことがあつて、口の悪い男には青瓢箪と云はれたと云ふが、にもとかれる。
大塩平八郎 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
海を渡つて、あるせいぬ・るぱんに戰ひを挑みに來るへるろつく・しよるむすに到つては、唯二人の魔法使ひが術比べの場をじたに過ぎない。
人間悪の創造 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
記・紀・万葉のみに拠るならば、日のみ子のぎは、歴史から生れた尊崇の絶対表現だと言はれよう。
けれどもまだ、まざ/″\と人の心に燒きついて離れぬ、の恐しさであつた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
云わば我々陰陽の道にたずさわる者は、そう云うえる魂を、の正道に引戻してやろうと云うわけなのだ。
なよたけ (新字新仮名) / 加藤道夫(著)
の幣束なる幣が、神の依りとなり、次いでは、人或は神自身が、神占有の物と定めたともなり、又更に、神の象徴とさへ考へられる様になつたのである。
幣束から旗さし物へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
そつと髪を切らうとして居る所へ母親がて来て、あの小楠公の自殺をめたやうなことを、母親が切物を持つた手を抑へながら云ふやうな光景が見えて来ました。
月夜 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
プルツス様が荘厳を尽しておになったのだ。5570
に喜八は妻を奉公に出し其給金にて請出し八十兩の金を見て不※出來心より其夜忍び入りて伊兵衞と云へる盜賊に右の八十兩をひしのまゝりけるにぞ家主は始めて是を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
この画は、大作ではありませんけれども、全体に於て私自身のって居ります考えなり筆なりを、自分でやや満足し得ますところまでし得たものと信じて居ります。
「汐くみ」の画に就いて (新字新仮名) / 上村松園(著)
惟神とは「神それ自身」の意であつて、天皇陛下が唱へ言を遊ばされる為に、神格即惟神の御神の御資格を得させられるのである。
神道に現れた民族論理 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
けれどもまだ、まざ/″\と人の心に焼きついて離れぬ、の恐しさであつた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)