“暴風”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あらし50.0%
しけ19.2%
ぼうふう13.8%
ばうふう3.8%
はやて3.8%
あれ3.1%
アラシ2.3%
ばうう1.5%
あらしの0.8%
はやち0.8%
サウエスター0.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
吉「旦那、棄てるのならに下せえまし、弁当も何も此の暴風で残らず流してしまったア、旦那が上らねえなら私どもに下せえな」
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
この一五十二艘の大船は、はじめはつつがない海路にみえたが、やがて遠州灘にさしかかったとき、大きな暴風に出会ってしまった。
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
津浪とはれる大津浪であつて、暴風など氣象上變調からることもあるが、ろしいのは地震津浪である。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
現今ではそれがつたといふのは、一うた暴風に、草葺念佛寮はごつしやりとされた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
その方にチラリと眼を奪われた瞬間に、虚空をく非常汽笛と、大地を震撼する真黒い音響とが、私の一尺横を暴風のように通過した。
空を飛ぶパラソル (新字新仮名) / 夢野久作(著)
一人女」「一人坊主」は、暴風か、火災か、難破か、いづれにもせよ危險ありて、ふのなりと言傳へて、船頭めり。其日加能丸偶然旅僧せたり。
旅僧 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
朝曇り後晴れて、海のやうに深碧いだ空に、昼過ぎて、白い雲がりにちぎれ/\に飛んだ。其が門渡る船と見えてゐる内に、暴風である。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
数日処をさず、一日暴風に水て光りし物所をふ、四五町川下に光りある物螢火の如し。
かの暴風はれて來る魂を見き、すなはちいふ、師よ、黒き風にかく懲さるゝ此等の民は誰なりや —五一
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
「それはお前、あの帽子の被り方さ。暴風帽はあのとおり被ったもんだよ」
断層顔 (新字新仮名) / 海野十三(著)