“船”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ふね76.0%
ぶね12.0%
ふな7.3%
せん1.6%
フネ1.0%
0.5%
やつ0.5%
アス0.5%
ザンブウク0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そのとき、露子は、いうにいわれぬかしい、じがしまして、このいいのするオルガンはってきたのかといました。
赤い船 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「うん、それもある。だが、もっと他にも理由があるよ。だいち、この船は、どろぼうだってことを、君は、知ってやしまい」
怪奇人造島 (新字新仮名) / 寺島柾史(著)
船全体を、小きざみに震動させる機関の響き、ひっきりなしにべりをうつ波濤の音、ふと忘れている頃に襲いかかる大うねりの、すさまじい動揺。
黒蜥蜴 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
支那海波濤つて進航してるから、よし此後くとも、くとも、二諸君面前はれるのは最早ではあるまいとふ。
博多川に臨みて、以て宴遊す。……葛井武生、六氏の男女二百三十人歌垣に供奉す。……処女らに、壮夫立ち添ひ踏みならす……。
「あるか、脚の早いが?」
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……まだ他にも二三艘、大きなを沈めているんだそうですが、そんなに大きな船でなくとも、チョット乗った木葉船でも間違いなく沈めるってんで、がられているんです。
難船小僧 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
————よう。」
追放されて (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
土人の首長は初め親切でやがて態度を変えた。アラビア人の陰謀があったらしいことも同様であった。でガマは月夜にこの港を脱出し、途中土人のを捕えて北方マリンディに案内させた。
鎖国:日本の悲劇 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)