“乗”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
77.3%
じょう8.0%
のり7.1%
のっ4.0%
じよう0.9%
0.6%
のっか0.6%
じやう0.3%
0.3%
のつ0.3%
0.3%
ジヨウジ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そのとき、露子は、いうにいわれぬかしい、じがしまして、このいいのするオルガンはってきたのかといました。
赤い船 (新字新仮名) / 小川未明(著)
ジュリアは夜陰じてポントスの寝室を襲い、まずナイフで一撃を加え、それからあのレコードで『赤い苺の実』を鳴らしたんです。
恐怖の口笛 (新字新仮名) / 海野十三(著)
もちろん普通にはこなしているに違いないが、他の連中の馬術があまり達者過ぎるために、際立って危なっかしく無調法に見える。
暗黒公使 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
私は風邪を押していたので段々と疲労を覚えて困っていると、この日路傍に馬方がいて、『帰り馬で安いからて下さい。』と勧めた。
鳴雪自叙伝 (新字新仮名) / 内藤鳴雪(著)
じて、三人おの/\、三婦人し、勝手撰取りに、おのれにして、で、し、く。
甲冑堂 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
あとは散漫に美禰子の事がんでる。美禰子のや、襟や、帯や、着物やらを、想像に任せて、けたりつたりしてゐた。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
由「をいたゞきたいが、馬にってってヒョコ/\くなア好い心持で、馬をねえ……女中さん」
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
くるをて人夫はとをへ、渓流り飯を炊煑してる、一行めてたし、勢にじて山をり、三長沢支流をる、此河は利根の本源とど長をくし
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
守っておった令嬢はこいつ少しはきるなと疳違をしたものと見えて「いつか夏目さんといっしょに皆でウィンブルドンへでも行ったらどうでしょう」
自転車日記 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
なにはね疝気つていけないツてえから、がアノそれは薬を飲んだつて無益でございます、仰向けにて、脇差小柄の上にけてお置きなさいとつたんで。
にゆう (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
「唯今、した処へ。」
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
凡隊中患難相救 困厄相護リ 義気 条理相糺 若クハ独断果激 儕輩ヲ成シ 若クハ儕輩相推シ テ他人ノヲ為ス 是ム 可キ所 テ ス勿レ
海援隊約規 (新字旧仮名) / 坂本竜馬(著)