“手”のいろいろな読み方と例文
読み方(ふりがな) | 割合 |
---|---|
て | 81.6% |
で | 8.7% |
た | 6.2% |
てて | 1.2% |
テ | 0.3% |
しゅ | 0.2% |
しゆ | 0.2% |
たな | 0.2% |
てえ | 0.2% |
てず | 0.2% |
(他:6) | 1.0% |
(注)作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“手”を含む作品のジャンル | 比率 |
---|---|
文学 > 日本文学 > 小説 物語(児童) | 38.0% |
文学 > 日本文学 > 小説 物語 | 6.2% |
文学 > 日本文学 > 詩歌 | 3.3% |
(注)比率=対象の語句にふりがなが振られている作品数÷各ジャンルの合計の作品数
さうして殆んどまた容器の半分位にまで達した時、予は予の腹がひとり手に極めて緩漫な運動をして縮んでゆくのを見た。
爺さんが綱の玉を段々にほごすと、綱はするするするするとだんだん空の方へ、手ぐられでもするように、上がって行くのです。
と記されている。そして各々の写真は各紙に大きく挿入されていた。それからそれへと手ぐりだした記事がそれに続いていた。
“手”の解説
手(て)
人体の左右の肩から出ている長い部分。この記事でも若干ふれるが、主に腕を参照のこと。
手首から指の先までの部分。腕の末端にある器官。後述する。
組織を人と見立てて、組織でちょうど人体の手のようにはたらく人のこと。
* はたらく人。組織のメンバー。例.「手が足りない」(=人が足りない)「手がいる」など。
* 部下。
* 部隊。
手をはたらかせてすること。 術、手段、方法のこと。幅広い用法がある。
* 囲碁、将棋などで一回の動作の単位。
* 邦楽において、パート、器楽部分、楽器の旋律、旋律型、および、技法等を指す。
* 手 (沖縄武術)。
* 相撲や各種武術の技の種類を数えるときの単位。
手で指すもの。方向。「上手(かみて)」(=うえのほう)「山手(やまて)」(=やまのほう)など。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)
いま見られている語句(漢字)
いま見られている語句(よみ)
閲覧履歴(漢字)
データがありません
閲覧履歴(かな)
データがありません
閲覧履歴(作者)