“親”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おや35.2%
した29.6%
したし15.6%
しん5.5%
みずか5.0%
ちか2.5%
みづか1.5%
まのあた1.0%
みず1.0%
したしみ1.0%
オヤ0.5%
シン0.5%
おやじ0.3%
0.3%
0.3%
ミズカ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その金魚だちもなく、や、兄弟というものもなく、まったくのりぼっちで、さびしそうに水盤ぎまわっていました。
水盤の王さま (新字新仮名) / 小川未明(著)
はじめの二、三は、そのして、べつにしくしたものもなかったが、また、悪口をいうようなものもありませんでした。
青いボタン (新字新仮名) / 小川未明(著)
それにみて神を見、かつ己の真相を知り、以てヨブの如き平安と歓喜をうに至るのである。ヨブ記はこの事を教うる書物である。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
王法になし、諸将はただよく職分に尽せ。いま魏の曹操は、朝権を奪って、その罪のはなはだしさ、かの董卓にもこえるものがある。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
即ち一方においては、尊王の思想、天子に政をらせしめ、一国の全権を帰せんとするの思想にして、水戸派実にこれが魁首たり。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
長庵は横目でジロリと空嘯けば十兵衞は何れ歸村を致せし上御禮の仕樣もありぬべしとしき中にも禮義を知る弟が心ぞしほらしき
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
母がら書く平仮名の、然も、二度三度繰返して推諒しなければ解らぬ手紙! 此間返事をやつた時は、馬鹿に景気のい様な事を書いた。
病院の窓 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
しかれども十七世紀には欧人東洋に航してきた虎を自然生活のまま観察した者多くなり、噂ほど長途を疾く走るものでないと解ったので
将軍家慶は、くその政をからするを得たり。彼が家慶における関係は、あたかもチルゴーが路易十六世におけるが如き関係なりし。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
の一字より、親戚のも離るゝものなれば、根據する處をつが要なり。さすれば慈愛自然に離れぬなり。
遺教 (旧字旧仮名) / 西郷隆盛(著)
作家ドウシハ、片言満了貴作ニツキ、御自身再検ネガイマス。真偽看破良策ハ、一作エシモノノサヲレ。「二人シタモアル。」
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
「知らぬか、廷尉。——大義ス、とあるのを。異朝でもそれが新しい朱子の学として奉じられておる。遠い魏朝にあった故事などは早やカビ臭いわ。……いや、坊門どの」
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
成吉思汗 (虎の下になって戯れつつ、仰向けに寝たまま)おい、! いい天気だなあ。でかけようじゃねえか。すこしは気持ちのいい戦争もさせてくれよ。
キテ今リ庶政ヲル/小儒カニ擬ス昇平ヲヘント〕
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
退けば緇衣香烟茶味、淡然として生を終り、栄国公られ、を賜わり、天子をしてずから神道碑を製するに至らしむ。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
見ると、器の上には、「曹操ラ之ヲス」という紙がかけてある。あとで開いてみると、器の中には何も入っていなかった。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)