“葬”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
とむら36.9%
ほうむ29.1%
はうむ11.6%
とむらい3.8%
ともら1.9%
とむ1.9%
とむらひ1.6%
はふり1.6%
とぶらひ1.3%
はふ1.3%
はう0.9%
はふむ0.9%
ほうぶ0.6%
はうふ0.6%
とむれ0.6%
はうふり0.6%
はうむり0.6%
をさ0.3%
0.3%
そう0.3%
ともれ0.3%
とぶら0.3%
とむろ0.3%
ともらい0.3%
はうぶ0.3%
はぶ0.3%
ほう0.3%
ほふり0.3%
ほほむ0.3%
まつ0.3%
ハフ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「冗談じゃねえ、今日のはもっとイキのいい話だ。何しろ、仏様のねえおいを出したのはお江戸開府以来だろうって評判ですぜ」
髪の毛でも送って来なければ、りようがなかった。夭死して、頼みの綱の孫がまた、戦死した祖父のは、寂しそうであった。
戦争雑記 (新字新仮名) / 徳永直(著)
どるめんといふも、といふ意味言葉であります。このてーぶるの人間つたので、これはひもなくであります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
も稀には死人がおの最中にって大騒ぎをすることもないではないが、それはめて珍らしいことで、もしそんなことがあれば
火葬国風景 (新字新仮名) / 海野十三(著)
まさか、手製の棺桶でおひもできますまい。どうも変だと思つて、早速、区役所で、最近二三年の死亡率を調べてみました。たしかに、つてゐる。
医術の進歩 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
年も丁度七十歳に達したので、前年んで知り合ひの西福寺の和尚に頼んで生きらひを出してひ、墓も用意してしまつた。
上田秋成の晩年 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
それが一色になつてる。い棺は奇麗な風車断間なくかして、三四郎の横を通り越した。三四郎はくしいだと思つた。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
明日に迫るは父の、たのみに思ひしシヤウムベルヒ、君は彼を知らでやおはさん。彼は「ヰクトリア」座の座頭なり。
舞姫 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
想ふに杏春は生父の病を、其を送り、故旧の援助を得て後事を営み、而る後京都を離れたことであらう。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
火にる今をりの音聴けばおほかたは早やもほろびたるらし
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
聞つけね來り見れば娘の澤の井と嬰孩死骸に取付樣々の謔言言立狂氣の如き有樣なれば種々兩人死骸光照寺といふ一向宗の寺へむりしがお三婆は狂氣なし種々の事を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
自分不安苦痛へたが、はなく、まゝ秘密にしてくれと哀願れて、此事は一まゝにることにした。
背負揚 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
自分は閑静な車輛のなかで、先年英国のエドワード帝をった時、五千人の卒倒者をした事などを思い出したりした。
初秋の一日 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
事のよしをつげてお菊が戒名をもとめ、お菊が溺死たるに髪の毛を石塔る事すべて人をるがくし、みなあつまりてねんごろに仏事みしに
「やけにえが流行るんだね。行きますよ、行くには行きますが、——何を嗅ぎ出しゃいいんで?」
至善大道遊芸小技尊卑雲泥は論におよばざれども、孔子七十にして魯国城北泗上に心喪する弟子三千人、芭蕉五十二にして粟津の義仲寺にる時ざるに来る者三百余人
「十日。晴。夜雨。今朝御出棺。西福寺自拝罷出。」正寧のである。西福寺は浅草新堀端。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
またその大后比婆須比賣の命の時、石祝作を定め、また土師部を定めたまひき。この后は狹木寺間の陵めまつりき。
聞いてみると、その青がえるは親の言うことを聞かないで、親が川へ埋めてくれろと言えば山と言うし、山へけてくれろと言えば川と言ったそうな。
力餅 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
退けば緇衣香烟茶味、淡然として生を終り、栄国公られ、を賜わり、天子をしてずから神道碑を製するに至らしむ。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
亥「今のお嫁入りとえんだりにしましょう、共は交際いものだから裏店えでありながら、強飯が八百人というので」
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
老人が跳附けて一文も貸さッたゆえ自分の望みは外れて仕舞い老人が憎くなり夫かと云て急に死相な様子も無くあゝも達者では死だ所が自分等のう歯の抜ける頃だろうが悪ければ自分等の方がて老人にいを
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
「云わないとなら訊きはせぬ。命惜しさのえ事、この甚五衛門はされぬぞ……さあ手を合わして尋常に成敗の刃を受けるがよい。亡き後は篤くうてやる」
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
その近まわりに一人も身よりタヨリの無い男という事がわかったので、葬式は自然近所といった形になった。
骸骨の黒穂 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
下物に飮むほどに空腹ではあり大醉となり是から一里や二里何の譯はない足が痛ければ轉げても行くさへ此の絶景だものかねて音に聞き繪で惚れて居る寐覺臨川寺はどんなで有らう足が痛んで行倒になるとも此の勝地にられゝば本望だ出かけやう/\と酒がする付元氣上松から車を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
悲しくった、浪路にして見れば、一たん、そこかられて来た、松枝町の三斎屋敷になきを持ちかえされて、仰々しく、おごそかなりの式を挙げられようより、いのちを賭けた雪之丞の
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
一度恋人をむる機会を失したばかりに、生体に幾倍する死体の魅力を知りめ、痛ましくも地獄の恋に陥った柾木愛造は、その代償として、彼の目の前で
(新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
辛未、皇太子、使をして飢者を視しむ。使者り来て曰く、飢者既にりぬ。に皇太子を悲しみ、則ちりて以て当処めしむ。む。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
そこでペンペのしをいたラランは、自分かつたことをいて、ペンペをつてくれた旅行者たちにすべてを懺悔した。翌朝旅行者たちは天幕をたゝんでつた。
火を喰つた鴉 (新字旧仮名) / 逸見猶吉(著)
昨年が外国でくなりました時は、取敢えずおを嫂の実家の墓地へ同居させてもらっておきましたが、この度兄と一緒にることにいたしましたので
情鬼 (新字新仮名) / 大倉燁子(著)
よき一族の 遠びとの近く—。
我が愛する詩人の伝記 (新字新仮名) / 室生犀星(著)