“北”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
きた93.8%
ほく1.9%
にし0.6%
ニシ0.6%
きだ0.6%
ぎた0.6%
0.6%
にぐ0.6%
ペイ0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
このとき、子供は、から角笛しました。そして、野原かって、プ、プー、プ、プー、とらしたのです。
角笛吹く子 (新字新仮名) / 小川未明(著)
この今一人の三右衛門は喜多氏、名は慎言、字は有和梅園また静廬と号し、る所を四当書屋と名づけた。その氏の喜多を修して慎言とも署した。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
すなわち南風の平等は赤田首里殿内を、真和志の平等は山川に真壁殿内を、の平等は儀保儀保殿内を建てさせました。
ユタの歴史的研究 (新字新仮名) / 伊波普猷(著)
三平大阿母しられの殿内即、南風には首里殿内、真和志の比等には真壁殿内比等には儀保殿内なる巫女の住宅なる社殿を据ゑ、神々のおとほしとして祀つてある。
琉球の宗教 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
へあわただしく煙管をハタいて、横から口をだしたのは、とちめんや八といったような、剽軽な顔をした男である。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そういうとき、郷里で「あお」と呼ぶ秋風がすぐそばの竹やぶをおののかせて棉畑に吹きおろしていたような気がする。
糸車 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
すわや海上の危機はるとしく、あなたこなたに散在したりし数十の漁船は、るがごとく漕戻しつ。観音丸にちかづくものは櫓綱めて、この異腹の兄弟の前途をわしげに目送せり。
取舵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
其の中、二回ほどまわると清三が俺の連風を打った。俺は之をポンし、つづけて友田から出た発財をポンし、次いで又友田が打った九万をポンした。
彼が殺したか (新字新仮名) / 浜尾四郎(著)