“危”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あぶな22.7%
あやう21.4%
あぶ17.1%
あや14.7%
あやぶ10.7%
あやふ5.4%
あぶね3.3%
あぶの1.8%
0.4%
0.4%
あぶなつ0.2%
あぶなツ0.2%
あむ0.2%
あやうき0.2%
あやふき0.2%
あわ0.2%
きづか0.2%
きわ0.2%
たか0.2%
やば0.2%
アブナ0.2%
ヤバ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いつまでそこの藝者屋にもゐられないし、それにもう塔の澤は一體にくなつたから、今度は湯本福住へ逃げるんだつて言ふのよ。
梅龍の話 (旧字旧仮名) / 小山内薫(著)
ただ一呑屏風倒れんずるじさに、剛気船子啊呀と驚き、の力を失うに、はくるりと波にれて、船はきぬ。
取舵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
いつこの川辺のおれたちのされてしまうかわかったものでない。ないとなったら、どこへかしをしなけりゃならん。
縛られたあひる (新字新仮名) / 小川未明(著)
城下より来たりて源叔父の舟頼まんものは海に突出に腰を掛けしことしばしばなり、今は火薬の力もてうき崖も裂かれたれど。
源おじ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
宮はみつつ彼の顔色をひぬ。常の如く戯るるなるべし。そのぎて一点の怒気だにあらず、唇頭には笑を包めるなり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
ずしも(六四)其身さざるも、も((説者ノ))((適〻))ばんに、し。
北八は、にやり/\、中流一錢蒸汽餘波る、ぴツたり突伏してふ。えといふは船頭、ヒヤアとす。
弥次行 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
「あら! おうございますわ。」と、赤い前垂掛の女中姿をした芸者達に、追いわれながら、荘田勝平は庭の丁度中央にある丘の上へ、登って行った。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
それを抜こうとするため、ちからが余りひょろついて、ぶなく倒れようとした。ハネ泥で裾まわりが濡れ気もちが悪かった。
童子 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
蜀道の、蜀水のも、踏みること幾度。蜿蜒として軍馬はやがて漢中へ入った。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
心着く、とんでるやうなかしさ。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
……千丈かられかゝる雪雪頽るよりかしいのに——度胸でないと復興覺束ない。
春着 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
どうせ一度は捨小舟の寄辺ない身に成ろうも知れぬと兼て覚悟をして見ても、其処凡夫のかなしさで、に慣れて見れば苦にもならずに成らぬ事を宛にして、文三は今歳の暮にはお袋を引取ッて
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
そので熊を捕は黄金也。金慾の人を色慾よりもし。されば黄金を以てべし、不道をもつてべからず。
今度はずっと矢頃が近い、乗っかけるように切って放したのだが、や! というとたんに狼はひらりと身をかわした。矢はまじく地へ突立ち、狼は平然と向うへ行って立っている。
備前名弓伝 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
すわや海上の危機はるとしく、あなたこなたに散在したりし数十の漁船は、るがごとく漕戻しつ。観音丸にちかづくものは櫓綱めて、この異腹の兄弟の前途をわしげに目送せり。
取舵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
まさに発足しようとしているどいところだった。
るや、(三九)べば(四〇)くし、ばざれば(四一)くす。れば(四二)ひ、ければ(四三)る。
あっしあ、この方とは、少し渡世が違うんで——御大家に伺って、こんなものを頂く気なら、何も好んで、夜、夜中、塀を乗り越えたり、戸を外したりして、い仕事はしてはいません。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
乙吉新美ノ二人ガ、子供ヲ大事ニ気ヲケマス。一雄ハ深イ所デ泳イデモイコトハアリマセン。コノ夏ハクラゲヲ大変レマス。シカシヨク泳ギ、ソシテヨク遊ビマス。
ゃこれで貴女生命がけのファンなんだよ。ドンナにい思いをしても、貴女の芝居ばっかりは一度も欠かした事はないし、ブロマイドだって千枚以上めているんだぜ。ハハ」
二重心臓 (新字新仮名) / 夢野久作(著)