“曳”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
89.8%
えい3.5%
ひき2.1%
1.2%
1.0%
びき0.8%
ひか0.6%
0.4%
ひい0.4%
0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その車をいている車夫の一人で、女房に死なれて、手足纏いになる男の子を隣家へ頼んで置いて、稼ぎに出かけて往く者があった。
車屋の小供 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
どっちも強情我慢の変物同士だ。ッ! うむ! 喧嘩右近と魚心堂先生、一進一退、三の街上に不思議な綱引きをつづけている。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
張箍女袴穿いた官女よ、よ、三葉形を置いて、鳥の羽根の飾をした上衣ずる官女よ、大柄權高で、無益美形
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
小屋の真中の勇ましい希臘の彫刻に手鞄を預けて歯朶子と男のき——いきなり歯朶子は男の頬をびしゃりと叩いた。そして黙ってすまして居た。
百喩経 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
お奉行の腹心がたが、大牢から引きずり出したとみえる一人の囚人をしょっいて、林のおくの方へ入って行きましたのじゃ。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
れのみ一人あし甲斐のしらあとをすことりとは是非もなけれど、今歳このみやこをれて八王子をむけるこれまでにえなきらさなり。
ゆく雲 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
ただ一呑屏風倒れんずるじさに、剛気船子啊呀と驚き、の力を失うに、はくるりと波にれて、船はきぬ。
取舵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
『明日がえ? 行くどもせア。權作ア此老年になるだが、馬車つぱらねえでヤ、腹減つて斃死るだあよ。』
天鵞絨 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
本當におめえてえなもなねえよ、けえから毎晩酩酊つちや後夜でもあねえつちやれるいて
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
寒さもわずき掃除をして居りますと、いて小野庄左衞門が門口から
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
到頭席へ引っってきた。
グリュックスブルグ王室異聞 (新字新仮名) / 橘外男(著)