トップ
>
曳
>
えい
ふりがな文庫
“
曳
(
えい
)” の例文
どっちも強情我慢の
変物同士
(
へんぶつどうし
)
だ。
曳
(
えい
)
ッ! うむ! 喧嘩右近と魚心堂先生、一進一退、三
更
(
こう
)
の街上に不思議な綱引きをつづけている。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
とたんに鉄棒
空
(
くう
)
に躍って
頭
(
こうべ
)
を目懸けて
曳
(
えい
)
! と下す。さしったりと身を交せば、
狙
(
ねら
)
い
外
(
はず
)
れて
発奮
(
はずみ
)
を打ち路傍の岩を
真二
(
まっぷた
)
つ。石鉄
戛然
(
かつぜん
)
火花を散らしぬ。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
遠く見れば水戸様の
饌
(
ぜん
)
にのりそうな農人形が、膝まで泥に踏み込んで、柄の長い
馬鍬
(
まんが
)
を泥に打込んでは
曳
(
えい
)
やっと
捏
(
こ
)
ね、また打込んでは曳やっとひく。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
答は無くて
揮下
(
ふりおろ
)
したる弓の折は貫一が
高頬
(
たかほほ
)
を
発矢
(
はつし
)
と打つ。
眩
(
めくるめ
)
きつつも
迯
(
にげ
)
行くを、猛然と
追迫
(
おひせま
)
れる檳榔子は、
件
(
くだん
)
の杖もて片手突に肩の
辺
(
あたり
)
を
曳
(
えい
)
と突いたり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
少年たちの希望はただこれである、荒れに荒れくるう
黒暗々
(
こくあんあん
)
の東のほうに、やがて一
曳
(
えい
)
の
微明
(
びめい
)
がただよいだした。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
▼ もっと見る
吾助は得たりと
太刀
(
たち
)
振上
(
ふりあげ
)
只
(
たゞ
)
一刀に討たんとするやお花は
眞
(
ま
)
二ツと見えし時友次郎が
曳
(
えい
)
と打たる
小柄
(
こづか
)
の
手裏劍
(
しゆりけん
)
覘
(
ねら
)
ひ
違
(
たがは
)
ず吾助が右の
肱
(
ひぢ
)
に打込みければ忽ち
白刄
(
しらは
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
占めたというので
気狂
(
きちが
)
いのように勇み立った藻取と宇潮の音頭取りで、皆の者は拍子を揃えて
曳
(
えい
)
や曳やと引きましたが、綱は矢張り二三寸
宛
(
ずつ
)
しか上りませぬ。
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
襷
(
たすき
)
鉢巻
(
はちまき
)
に
股立
(
ももだち
)
取って、満身に
力瘤
(
ちからこぶ
)
を入れつつ
起上
(
たちあが
)
って、右からも左からも打込む
隙
(
すき
)
がない身構えをしてから、
曳
(
えい
)
やッと
気合
(
きあい
)
を掛けて打込む命掛けの勝負であった。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
曳
(
えい
)
とも言わず二つに切って落すべきものを落さずに、いくらか残しておいて刀を
鞘
(
さや
)
に入れたが
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
満を持してしばらくもたせたが「
曳
(
えい
)
!」という矢声! さながら裂帛! 同時に鷲鳥の嘯くような、鏑の鳴音響き渡ったが、
源三位頼政
(
げんざんみよりまさ
)
鵺
(
ぬえ
)
を射つや、
鳴笛
(
めいてき
)
紫宸殿
(
ししんでん
)
に充つとある
弓道中祖伝
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
独りで
曳
(
えい
)
やッと引き卸し、朝風の冷々するにも構わず
楫
(
かい
)
を両手に取って堀の中を漕ぎ廻した、其のうち凡そ一時間の余も経ったであろうか、身体は汗肌と為って気も爽やかに
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
云いつつ
徐
(
しずか
)
に衾を
剥
(
めく
)
ると、
待構
(
まちかま
)
えたる重太郎は全身の力を
籠
(
こ
)
めて
曳
(
えい
)
やと
跳
(
は
)
ね返したので、不意を
食
(
くら
)
った忠一は衾を掴んだまま仰向けに倒れた。重太郎は
洋刃
(
ないふ
)
を閃かして
矗然
(
すっく
)
と
起
(
た
)
った。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
馬琴は、そのときの状景を——
曳
(
えい
)
とかけたるちから声と共に、烈しき手練の
剽姚
(
はやわざ
)
。
越後の闘牛
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
両手に提げるより
幾何
(
いくら
)
か
優
(
まし
)
だが、使ひ馴れぬ肩と腰が思ふ様に言ふ事を聴いてくれぬ。天秤棒に肩を入れ、
曳
(
えい
)
やつと立てば、腰がフラ/\する。膝はぎくりと折れさうに
体
(
からだ
)
は
顛倒
(
ひつくりかへ
)
りさうになる。
水汲み
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
いや! 出来た、これなら海を
潜
(
もぐ
)
っても濡れることではない、さあ、
真直
(
まっすぐ
)
に
前途
(
むこう
)
へ駈け出せ、
曳
(
えい
)
、と言うて、板で
打
(
ぶ
)
たれたと思った、私の
臀
(
しり
)
をびたりと一つ。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
天秤棒に肩を入れ、
曳
(
えい
)
やっと立てば、腰がフラ/\する。膝はぎくりと
折
(
お
)
れそうに、体は
顛倒
(
ひっくりかえ
)
りそうになる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
取出し
與
(
あた
)
へければ犬は尾を
振
(
ふり
)
悦
(
よろこ
)
び
喰居
(
くひゐ
)
るを
首筋
(
くびすぢ
)
を
掴
(
つか
)
んで
曳
(
えい
)
やつて
投
(
なげ
)
つけ起しも
立
(
たゝ
)
ず用意の
小刀
(
こがたな
)
を取出し
急所
(
きふしよ
)
をグサと
刺通
(
さしとほ
)
せば犬は敢なく
斃
(
たふ
)
れたり寶澤は
謀計
(
はかりごと
)
成りと犬の血を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
岩の上に立った米友を下から
渦
(
うず
)
を巻いて押し寄せた川越し人足、なにほどのこともない、
取捉
(
とっつか
)
まえて
一捻
(
ひとひね
)
りと
素手
(
すで
)
で登って来るのを
曳
(
えい
)
と突く。突かれて
筋斗
(
もんどり
)
打って河原へ落ちる。つづいて
大菩薩峠:11 駒井能登守の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
按摩
(
あんま
)
巌
(
いは
)
の
前
(
まへ
)
にフト
留
(
と
)
まつて、
少時
(
しばらく
)
小首
(
こくび
)
を
傾
(
かたむ
)
けたが、すぐに
褌
(
ふんどし
)
へ
杖
(
つゑ
)
をさした。
手唾
(
てつば
)
をかけて、ヤ、
曳
(
えい
)
、と
圧
(
お
)
しはじめ、ヨイシヨ、アリヤ/\/\、ザブーンと
転
(
ころ
)
がす。
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
驚くべき長い刀の鞘を払って、上段にとって、
曳
(
えい
)
と叫ぶ、ずいぶん大きな声です。熟練した立合ぶりです。その技倆の程はまだ知らないが、立ち上って、まず大抵の人の荒胆も
挫
(
ひし
)
ぐというやり方。
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
座頭
(
ざとう
)
むくと
起直
(
おきなほ
)
つて、
腹
(
はら
)
を
立
(
た
)
て、
道端
(
みちばた
)
にあつて
往来
(
わうらい
)
の
障
(
さまたげ
)
なりと、二三十
人
(
にん
)
ばかりにても
動
(
うご
)
かしがたき
大石
(
だいせき
)
の
角
(
かど
)
に
手
(
て
)
をかけ、
曳
(
えい
)
やつといふて
引起
(
ひきおこ
)
し、
目
(
め
)
より
高
(
たか
)
くさし
上
(
あ
)
げ、
谷底
(
たにそこ
)
へ
投落
(
なげおと
)
す。
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「
曳
(
えい
)
や、」
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
曳
漢検準1級
部首:⽈
6画
“曳”を含む語句
揺曳
綱曳
媾曳
逢曳
曳舟通
搖曳
曳出
曳舟
手曳
車曳
網曳
棚曳
金棒曳
曳船
曳々
曳張
猿曳
地曳
石曳
根曳
...