“臀”のいろいろな読み方と例文
	| 読み方 | 割合 | 
|---|---|
| しり | 80.2% | 
| いしき | 10.4% | 
| ゐしき | 2.8% | 
| いど | 1.9% | 
| いさらい | 0.9% | 
| けつ | 0.9% | 
| ちり | 0.9% | 
| でん | 0.9% | 
| ゐさらひ | 0.9% | 
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
	“臀(尻)”の解説
		
		尻、臀(しり、en: buttocks)とは、一般に四足動物(特に哺乳類)における胴の後方(ヒトのような直立動物においては下後方)、肛門周囲の部位のこと。臀部(でんぶ)とも言う。
位置としては骨盤の後方にあたり、大腿部を支える筋肉などが集中するため、筋肉質に盛り上がる。ヒトの場合、直立姿勢の関係から、背面が平らになっているため、この部分だけが後方に突き出し、なお目立つ部分となっている。
鳥類における尾羽部分または尾羽が生えている部分を尻と称することもある。昆虫類においても、胴の最後部を尻と呼ぶことがある。トカゲのような爬虫類においては、肛門周囲ではあっても尻とは通常は呼ばないが、その尾を尻尾(しっぽ)と称する。食肉としてはイチボとランプが尻の肉に相当する。
(出典:Wikipedia)
		位置としては骨盤の後方にあたり、大腿部を支える筋肉などが集中するため、筋肉質に盛り上がる。ヒトの場合、直立姿勢の関係から、背面が平らになっているため、この部分だけが後方に突き出し、なお目立つ部分となっている。
鳥類における尾羽部分または尾羽が生えている部分を尻と称することもある。昆虫類においても、胴の最後部を尻と呼ぶことがある。トカゲのような爬虫類においては、肛門周囲ではあっても尻とは通常は呼ばないが、その尾を尻尾(しっぽ)と称する。食肉としてはイチボとランプが尻の肉に相当する。
(出典:Wikipedia)
“臀”の関連語