“単衣”のいろいろな読み方と例文
旧字:單衣
読み方割合
ひとえ78.8%
ひとへ9.5%
ひとえもの9.3%
ひとへもの1.3%
ひとえぎぬ0.5%
たんい0.3%
ゆかたがけ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それもしかし、この上もなく質朴で地味な単衣に包んで、化粧さえも忘れた、お関の底光りのする美しさには比ぶべくもありません。
二十七日の十時に船はポオト・サイド港にり申しひき。暑気に加はり、薄き単衣となりて甲板へど堪へ難くもかな。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
ほかの女たちはさすがにそれぞれ小綺麗な単衣を着ていたが、それでもめっきり涼しくなったと寂しそうに言うかれらの顔の上には
両国の秋 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「里見さん。あなたが単衣て呉れないものだから、着物くつてる。丸で好加減にやるんだから、少し大胆ぎますね」
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
人もさはよか※なりとじて、掻いくくみて臥しぬる後、いと寒き折などに、唯単衣ばかりにて、生憎がりて……思ひ臥したるに、奥にも外にも、物うち鳴りなどしてしければ
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
ミルトンのらかにじた饑渇々にしがたくカントの哲学めたとて厳冬単衣ぎがたし。
為文学者経 (新字旧仮名) / 内田魯庵三文字屋金平(著)
彼は、帽子ひとつかむらず、よれよれの単衣か何かで、何処からともなく戻つたままだつた。
茜蜻蛉 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)