トップ
>
金玉糖
ふりがな文庫
“金玉糖”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
きんぎょくとう
66.7%
きんぎよくたう
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きんぎょくとう
(逆引き)
主人は肖りたい名の
下
(
もと
)
に、
甘垂
(
あまた
)
るい
金玉糖
(
きんぎょくとう
)
を幾切か
頬張
(
ほおば
)
った。これは酒も呑み、茶も呑み、飯も菓子も食えるようにできた、重宝で健康な男であった。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
お蝶は、お角がお食べといって置いて行った
金玉糖
(
きんぎょくとう
)
を口に入れて、クスッと笑いながら、
炬燵
(
こたつ
)
の上へ顔を横にする。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
金玉糖(きんぎょくとう)の例文をもっと
(2作品)
見る
きんぎよくたう
(逆引き)
主人
(
しゆじん
)
は
肖
(
あやか
)
りたい
名
(
な
)
の
下
(
もと
)
に、
甘垂
(
あまた
)
るい
金玉糖
(
きんぎよくたう
)
を
幾切
(
いくきれ
)
か
頬張
(
ほゝば
)
つた。これは
酒
(
さけ
)
も
呑
(
の
)
み、
茶
(
ちや
)
も
呑
(
の
)
み、
飯
(
めし
)
も
菓子
(
くわし
)
も
食
(
く
)
へる
樣
(
やう
)
に
出來
(
でき
)
た、
重寶
(
ちようはう
)
で
健康
(
けんかう
)
な
男
(
をとこ
)
であつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
と
云
(
い
)
つて、
主人
(
しゆじん
)
はわざと
箸
(
はし
)
で
金玉糖
(
きんぎよくたう
)
を
挾
(
はさ
)
んで、
宗助
(
そうすけ
)
の
前
(
まへ
)
に
出
(
だ
)
した。
宗助
(
そうすけ
)
は
苦笑
(
くせう
)
しながら、それを
受
(
う
)
けた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
金玉糖(きんぎよくたう)の例文をもっと
(1作品)
見る
金
常用漢字
小1
部首:⾦
8画
玉
常用漢字
小1
部首:⽟
5画
糖
常用漢字
小6
部首:⽶
16画
“金玉糖”と季節(夏)が同じ季語
食物|
冷麦
鰹
泥鰌
鯒
隠元豆
行事|
祇園祭
幟
山開
三社祭
川開
植物|
蓮花
向日葵
葉桜
時候|
盛夏
立夏
夏至
大暑
梅雨明
天文|
遠雷
五月雨
落雷
大南風
雷神
地理|
苔清水
泉
出水
土用波
夏野
動物|
蛭
甲虫
松蝉
黄金虫
玉虫
人事|
青簾
麦刈
夜涼
簾
籠枕
“金玉糖”と分類(食物)が同じ季語
春|
鶯餅
田螺
諸子
栄螺
草餅
夏|
黒鯛
氷水
砂糖水
冷酒
蕗
秋|
枝豆
鮗
月見団子
落鮎
茸
冬|
河豚
人参
蜜柑
冬菜
金柑
新春|
橙
鏡餅
切山椒
七種
歯固
“金玉”で始まる語句
金玉
金玉均
金玉出版会社
検索の候補
金米糖
金玉
金平糖
金枝玉葉
金科玉条
金殿玉楼
金釵玉簪
金玉均
玉砂糖
金餅糖
“金玉糖”のふりがなが多い著者
夏目漱石
吉川英治