“炬燵”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
こたつ93.7%
こた3.1%
ごたつ2.7%
おこた0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
けさ遠野から馬車に乗った人たちが、二組三組に分かれてほうぼうの室の炬燵にあたっている。時計を見ると、もう三時少し過ぎた。
黄昏 (新字新仮名) / 水野葉舟(著)
そしてお若さんもお炬燵へ、まあ、いらっしゃいまし、何ぞおなもので縁起直しに貴下一口差上げましょうから
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
るもるも風情かな、未開紅姿はむと、炬燵より素足にして、化粧たる柴垣に、下駄く。
月令十二態 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
『手が冷い? そんなら早く行つて炬燵へあたれ。』
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)