“化粧”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
けしょう23.8%
つくり17.2%
けしやう7.4%
けわい7.4%
けわ5.7%
けはひ3.3%
しまい3.3%
めかし3.3%
おしまい2.5%
おつくり2.5%
みじまい2.5%
よそお2.5%
けは1.6%
つく1.6%
めか1.6%
やつ1.6%
けしよう0.8%
おめかし0.8%
けしょ0.8%
げしよう0.8%
しまひ0.8%
しゃれ0.8%
たしなみ0.8%
つくろひ0.8%
づくり0.8%
ばけしょう0.8%
みが0.8%
みじたく0.8%
みじめえ0.8%
よそおい0.8%
よそほ0.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あたしゃ今こそおに、精根をつくしたお化粧を、してあげとうござんす。——紅白粉は、袱紗んでってました。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
「さあ、若いものは遅くなると危いで、化粧などはいい加減にして、早くおいでと言うに。」と、婆さんはやるせなくき立てた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
平常化粧ふことなかりしとぞ。庇髮、あのしくれたるのほつれは如何してこれをなすものぞ。
唐模様 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
抱起されるといばかりの昼であつた。母親も帰つて居た。抱起したのは昨夜のお辻で、高島田も其まゝ、や朝の化粧もしたか、水のる美しさ。
処方秘箋 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
淡く化粧いさえしている若い風邪の妻は、ゴミゴミした世帯やつれの古妻の病気とは違い、清艶な感じがする。
女流俳句を味読す (新字新仮名) / 杉田久女(著)
るもるも風情かな、未開紅姿はむと、炬燵より素足にして、化粧たる柴垣に、下駄く。
月令十二態 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
あの親父は堅いからしいが親父が死んで仕舞えば旦那でもでも取れます、あれで軟かい着物でも着せてお化粧
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
天鵞絨のやうな贅沢な花びらをかざり立てて、てんでにこつてりしたお化粧をした上に、高い香をそこら中にぷんぷんとき散らし、木は木で
春の賦 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
何しろと目見たいと云いますから、そんならばと云うので娘に話し、損料を借りて来る、湯に往って化粧をする、漸く出来上った。
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
なあお、お豊がこう化粧した所は随分別嬪だな。色は白し——姿はよし。じゃそうもないが、外に出りゃちょいとお世辞もよし。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
たっぷりした癖のない髪を、この頃一番自分に似合う丸髷に結って、山の客が来てからは、彼女は一層化粧を好くしていた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
知っていてその化粧いを直して来たこまかさが、経之にやはり並大ていのはぎ野でないことを、このことだけを見立てても、わかった。
野に臥す者 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
化粧つてはゐないが、さらでだに七難隠す色白に、長い睫毛と格好のよい鼻、よく整つた顔容で、二十二といふ齢よりは、が目にも二つかつは若い。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
お庄は顔も化粧り、着物も着替えて待っていたが、時計が七時を打っても八時を打っても誰も来なかった。お庄はじっとして落ち着いていられなかった。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
なるべく上等のドレスを着て、出来るだけ化粧しこむ。厄介なことには、この階級では、同じ家へ、同じドレスを二度着て行くことはしない、という恐るべき習慣がある。
パーティ物語 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
「今日一ぺん化粧してこましたろ思て、髭剃ったんやけど、あとからなんぞつけるのん忘れたよって、ひりひりして痛いわ」
青春の逆説 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
なほ、あるからは漆器でつくつた化粧箱て、そのには白粉れたさな蓋物れてありましたが、そのも、かういふ道具でお化粧をしたことがわかります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
さなごれたる糠袋にみがきれば化粧ぎく、れも今更やめられぬやうなになりぬ。
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
と云へば、それでもお化粧に手間の取れまするが無理は無い筈、と云ひさしてホヽと笑ふ慣れきつた返しの太刀筋。
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
それに日本の妻君は三日に上げず髪を結うという手数もある。だから自然と料理のことを嫌ってお化粧の方へ手数をかけたがる。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
その時、顔や容姿化粧をするたびに、必ず心の化粧もしてほしいのです。真の化粧とは、心の化粧です。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
へ少し辛抱して居らるゝと屹度出世も出來まする其御邸と申のは至つて風儀との事傍輩衆も大勢有て御奇麗の方々ゆゑ毎日朝から化粧が御奉公安心なる物なりと口から出次第喋舌立るを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
大奥のこってり化粧にも、何かたらし込みをしている容子——あれほどの男を、しいたけなんぞだけに、せしめさせて置くってわけはねえよ。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
「あんたが、うぬぼれなければねえ。でも、あんたのようなお化粧は、お化粧の範囲を通り越しているわ。化粧だわ。」
貞操問答 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
化粧きぬいて、盛装して——女の外出は浮いた感傷に酔っている、それを、掻き乱された気がしたのであろう。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
早くに化粧をすました姿に明るい灯影を浴びながらお座敷のかかって来るのを待つ間の所在なさに火鉢の傍に寄りつどうていた売女の一人が店頭に立ち表われた。
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
さ「あゝ今二階で化粧してりますの、どうせ閑暇だが又何時口が掛るかも知れないから、湯にって化粧をさせて置くのサ……二階に居りますが何か用が有るのかえ」
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
翌日、千代子は化粧を凝らして停車場に来た。その夕、大槻は千代子を送ってプラットホームに降りたが、上野行きの終列車で帰った。
駅夫日記 (新字新仮名) / 白柳秀湖(著)
化粧つてはゐないが、七難隱す色白に、長い睫毛と恰好のよい鼻、よく整つた顏容で、二十二といふよりは、誰が目にも二つか三つ若い。
鳥影 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)