“三”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
60.6%
さん12.9%
みつ10.4%
みっ2.9%
1.8%
1.8%
みツ1.1%
サン1.1%
さぶ0.7%
みい0.7%
みっつ0.7%
みッ0.7%
ドライ0.7%
さっ0.4%
さつ0.4%
さアん0.4%
みつつ0.4%
めい0.4%
サンタ0.4%
トレス0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
非人0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
唐縮緬の袖には咲き乱れた春の花車が染め出されている。嬢やはと聞くと、さっきから昼寝と答えたきり、元の無言に帰る。
枯菊の影 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
そしてつた四分からかられて、徐々地面ち、そこにあるられるのです。
森林と樹木と動物 (旧字旧仮名) / 本多静六(著)
このつのを、には、片歌といつてゐます。これは、半分といふことでなく、完全でないといふことであります。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
窓は明け放ってあった。室が三階で前に目をぎるものがないから、空は近くに見えた。その中にめく星も遠慮なく光を増して来た。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「ところで相手が愛ちゃんをさらったのは、人質にするというほかに、何か理由があると思うが、どうだろう、ぶちゃん」
九つの鍵 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
○よど・いたじきばらひ 日向児湯郡納辺で宵祭をよど、祭りの翌日を、いたじきばらひと言ふ。前のをけあらひと、成り立ちが似てゐる。
方言 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
つ」とのやうなのあたりがれたとへば、ツひら/\とて、をすつとく……
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
其について思ひ起すのは、友人永瀬七三郎君が、北河内(野崎の近辺)に住んだ頃、こもろいと言ふ形容詞をよく耳にした。
方言 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
ちゃんが、病気になってきてているよ。自転車っているうちに、気分がわるくなって、たおれたんだって。」
波荒くとも (新字新仮名) / 小川未明(著)
……、もう七歳になる。もう五年したら。白いヴェールをらせ、透き編みの靴下をはかせよう。一人前の娘さんのようになるだろう。
依て安慰、滋養品、運動とのは、実に相待てこそ長寿すべきを能く銘記あらんことを祈る。寛は幸にして此を以てするに怠らず。
関牧塲創業記事 (新字新仮名) / 関寛(著)
譜本ふやうに、距離釣合へず、いて、つと途端敵手胸元貫通絹鈕をも芋刺にしようといふ決鬪師ぢゃ。
! さあ、捜してごらんなさい、その札はあなたのポケットにあります……
桜の園 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
しい、ちもちもかん輪索陥没ってしまったのです。もう万事休矣です覚悟はしています。』
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
しい、ちもちもかん輪索陷沒つてつたのです。もう萬事休矣です覺悟はしてゐます。』
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
二つやならだしもの事、私の様な弱い者には、四つ、五つと盃の列んだのを見ると、醒め果てた恋に向ふ様で、モウ手もけたくない。
菊池君 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
つ! つ! つ! つ! つ! つ! つ! お!」とみんなが答えた。
鐘塔の悪魔 (新字新仮名) / エドガー・アラン・ポー(著)
一の字をりつけられたのは、抗夫長屋ではやっていた、オイチョカブ賭博の、のうち、このを引けば負けと決っているの意味らしかった。
競馬 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
「もう一度改めてからを数えるまでに、俺の言うとおりにしなかったら容赦なく撃ち殺すぞ!」怒りで語尾が顫えてれてきた。
陰獣トリステサ (新字新仮名) / 橘外男(著)
その市街は三千四、五百戸もあろうかと思えるですが、住民は僧侶と共に万余りだそうです。これは決して当てにはならない。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
向島を見る私は安政年、江戸に出て来て、酒が好きだから所謂口腹の奴隷で、家にない時は飲みに行かなければならぬ、朋友相会すれば飲みに行くとうような事は、ソリャて居るけれども
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
その時に始めてこのお方からチベット語のアルファベットを学びました。それから毎日哩あるこの寺へ通うてチベット語を勉強致しました。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
近日土民・之皆(階)級之時節也。雖党之輩、可守護・国司之望、不左右者也。
俗法師考 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)