トップ
>
三
>
み
ふりがな文庫
“
三
(
み
)” の例文
唐縮緬
(
とうちりめん
)
の
三
(
み
)
つ
身
(
み
)
の袖には咲き乱れた春の花車が染め出されている。嬢やはと聞くと、さっきから昼寝と答えたきり、元の無言に帰る。
枯菊の影
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
また或る人たちが下司な
河岸
(
かし
)
遊びをしたり、或る人が
三
(
み
)
ツ
蒲団
(
ぶとん
)
の上で新聞小説を書いて得意になって
相方
(
あいかた
)
の女に読んで聞かせたり
斎藤緑雨
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
見ると二十五、六歳の遊び人
態
(
てい
)
の男が、刑吏に引きすえられ、
一
(
ひ
)
イ
二
(
ふ
)
ウ
三
(
み
)
イ……と数を読む青竹の下に、ビシビシ
撲
(
なぐ
)
りつけられている。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ぐるりと三人、
三
(
み
)
つ
鼎
(
がなえ
)
に夫人を巻いた、金の目と、銀の目と、
紅糸
(
べにいと
)
の目の六つを、
凶
(
あし
)
き星のごとくキラキラと
砂
(
いさご
)
の上に輝かしたが
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
砂糖屋を出てから、いわゆる「主義者」の間を一、二ヶ所
居候
(
いそうろう
)
して歩いた
揚句
(
あげく
)
、とうとうまた
三
(
み
)
の
輪
(
わ
)
の大叔父の家へ転がり込んだ。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
▼ もっと見る
「うむ、一
緒
(
しよ
)
にしてくろ」とおつたは
軟
(
やはら
)
かにいつた。
勘次
(
かんじ
)
は
二
(
ふた
)
つを
等半
(
とうはん
)
に
交
(
ま
)
ぜてそれから
又
(
また
)
大
(
おほ
)
きな
南瓜
(
たうなす
)
を
三
(
み
)
つばかり
土間
(
どま
)
へ
竝
(
なら
)
べた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
ただ、拵えたものを出して置いただけのものであったが、師匠は呼び出しが来たので、当日は袴羽織で(師匠の家の紋は
三
(
み
)
ツ
柏
(
がしわ
)
であった)
幕末維新懐古談:25 初めて博覧会の開かれた当時のことなど
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
それから、
籐椅子
(
とういす
)
に尻を据えて、勝手な
気焔
(
きえん
)
をあげていると、奥さんが
三
(
み
)
つ
指
(
ゆび
)
で挨拶に出て来られたのには、少からず恐縮した。
田端日記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
わたしが
妻籠
(
つまご
)
の青山さんのお宅へ一晩泊めていただいた時に、同じ
定紋
(
じょうもん
)
から昔がわかりましたよ。えゝ、
丸
(
まる
)
に
三
(
み
)
つ
引
(
びき
)
と、
窠
(
か
)
に
木瓜
(
もっこう
)
とでさ。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
一度で得た記憶を二
返目
(
へんめ
)
に
打壊
(
ぶちこ
)
わすのは惜しい、
三
(
み
)
たび目に
拭
(
ぬぐ
)
い去るのはもっとも残念だ。「塔」の見物は一度に限ると思う。
倫敦塔
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
八五郎は遊んで居る片手を働かせて、内懷から腹掛の丼から、
犢鼻褌
(
ふんどし
)
の
三
(
み
)
つまで搜つて居ります。女巾着切と思込んだのです。
銭形平次捕物控:040 兵庫の眼玉
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
そして、いつか
三
(
み
)
つ
目
(
め
)
の
化
(
ば
)
けものが、
箱
(
はこ
)
の
前
(
まえ
)
にすわって
仕事
(
しごと
)
をしていたことを
思
(
おも
)
い
出
(
だ
)
すと、ぞっと
身
(
み
)
の
毛
(
け
)
がよだったのでした。
お化けとまちがえた話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
口惜
(
くやし
)
くって
堪
(
たま
)
らないからおあさの足へかじり付きますと、ポーンと
蹴
(
け
)
られたから
仰向
(
あおむけ
)
に
顛倒
(
ひっくりかえ
)
ると、
頬片
(
ほっぺた
)
を二つ
三
(
み
)
つ
打
(
ぶ
)
ちました。
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その品々を煮汁とともにお米へ混ぜてまた味加減をして煮ますがお
櫃
(
ひつ
)
へ移す時別に湯煮た
三
(
み
)
つ
葉
(
ば
)
の細かく切ったのをバラバラと振りかけます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
(ああ、ああ、弟のやつは、なんて大ばかなんだ。あれじゃ、
一生
(
いっしょう
)
かかったって、ものになりゃしない。
三
(
み
)
つ
児
(
ご
)
の
魂
(
たましい
)
百までっていうからなあ。)
こわいことを知りたくて旅にでかけた男の話
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
私は、それを
一
(
ひい
)
、
二
(
ふ
)
う、
三
(
み
)
い? と数えあげたり、ひよつとして栄螺の呟きでも聞えないかしら? と耳を傾けたりした。
熱い風
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
その高い窓へ、地上に積んだ石炭を
搬
(
はこ
)
びこむらしい
吊
(
つ
)
り
籠
(
かご
)
が、適当の間隔を保って
一
(
ひ
)
イ
二
(
ふ
)
ウ
三
(
み
)
イ……相当の数、ブラブラ
揺
(
ゆ
)
れながら動いてゆく。
地獄街道
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
三
(
み
)
月めの終わりに、悟浄はもはやあきらめて、
暇乞
(
いとまご
)
いに師のもとへ行った。するとそのとき、珍しくも女偊氏は
縷々
(
るる
)
として悟浄に教えを垂れた。
悟浄出世
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
それはその頃
三
(
み
)
の
輪
(
わ
)
辺
(
へん
)
の
或
(
ある
)
寺に残っていた
墓碣
(
ぼけつ
)
の中で、寺が引払いにならない
中
(
うち
)
に、是非とも撮影して置きたいと思っていたものがあったためで。
勲章
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
秋待顏
(
あきまちがほ
)
の萩の
上葉
(
うはば
)
にいこひもやらず、けさのあはれのあさがほにふたゝび
三
(
み
)
たび
羽
(
は
)
をうちて
再
(
ま
)
た飛び去りて
宇宙
(
ちう
)
に舞ふ。
北村透谷詩集
(旧字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
須走の村の片端に、くぬぎか何かの大木が路を
蔽
(
おお
)
うていて、その高い
梢
(
こずえ
)
の
三
(
み
)
つ
叉
(
また
)
に、サンショウクイが巣を掛けていた。
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
すると妙な口つきをしてくちびるを動かしていましたが、急に両手を開いて指を折って
一
(
ひ
)
、
二
(
ふ
)
、
三
(
み
)
と読んで
十
(
とう
)
、十一と飛ばし、顔をあげてまじめに
春の鳥
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
そして
麻糸
(
あさいと
)
が
引
(
ひ
)
かれるにつれて、
糸巻
(
いとまき
)
はくるくるとほぐれて、もう
部屋
(
へや
)
の中にはたった
三
(
み
)
まわり、
輪
(
わ
)
になっただけしか、
糸
(
いと
)
は
残
(
のこ
)
っていませんでした。
三輪の麻糸
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
「そら
一
(
ひ
)
イ
二
(
ふ
)
ウ
三
(
み
)
イ……ぐるりとまわって……あんよを上げて……」と小さい子供たちにいつも熱心に稽古していた。
雷門以北
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
文
(
ぶん
)
曰
(
いは
)
く、『
子
(
し
)
に
如
(
し
)
かず』と、
起
(
き
)
曰
(
いは
)
く、『
此
(
こ
)
れ
子
(
し
)
、
三
(
み
)
つの
者
(
もの
)
、
皆
(
みな
)
吾
(
わ
)
が
下
(
しも
)
に
出
(
い
)
でて、
位
(
くらゐ
)
、
吾
(
わ
)
が
上
(
かみ
)
に
加
(
くは
)
はるは、
何
(
なん
)
ぞや』と。
国訳史記列伝:05 孫子呉起列伝第五
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
オリオンという、はじめてその名をしった
三
(
み
)
つ
星
(
ぼし
)
を見あげると、みよこの
顔
(
かお
)
が、ぽうーっと、うかんできた。五百
光年
(
こうねん
)
、アテネ・ローマの
古都
(
こと
)
——。
ラクダイ横町
(新字新仮名)
/
岡本良雄
(著)
化粧
(
けは
)
つてはゐないが、さらでだに七難隠す色白に、長い
睫毛
(
まつげ
)
と格好のよい鼻、よく整つた
顔容
(
かほだて
)
で、二十二といふ齢よりは、
誰
(
た
)
が目にも二つか
三
(
み
)
つは若い。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
この辺にこんな上品な美しい
女性
(
ひと
)
が住んでいたら、いままでにその評判を聞かないわけはないから、これはおそらく都の人が
三
(
み
)
つ
山
(
やま
)
詣
(
もう
)
でをしたついでに
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
重
(
かさ
)
ね
重
(
がさ
)
ねの
早業
(
はやわざ
)
に、
私
(
わたくし
)
は
開
(
あ
)
いた
口
(
くち
)
が
容易
(
ようい
)
に
塞
(
ふさ
)
がりませんでしたが、
漸
(
ようや
)
く
気
(
き
)
を
落
(
お
)
ちつけて
四辺
(
あたり
)
の
景色
(
けしき
)
を
見𢌞
(
みま
)
わした
時
(
とき
)
に、
私
(
わたくし
)
は
三
(
み
)
たび
驚
(
おどろ
)
かされて
了
(
しま
)
いました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
今度の戦争が始ってみやがれ。ボリ放題にボッてやるから。ギャバジンの
三
(
み
)
ツ
揃
(
ぞろ
)
いぐらいじゃア、めったなことで米の一升も売ってやらねえから覚えてやがれ。
武者ぶるい論
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
その指をかぞへるに「一イ二ウ三イ」とやらず「
一
(
ひ
)
に
二
(
ふ
)
に
三
(
み
)
に
四
(
よ
)
に」とゆくのも、へんに可笑しかつた。
初代桂春団治研究
(新字旧仮名)
/
正岡容
(著)
娘御をここへ呼び出して、わたくしと
三
(
み
)
つ
鼎
(
がなえ
)
であらためて御相談いたしましょう。お蝶どのをすぐこれへ
半七捕物帳:07 奥女中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
三人は
三
(
み
)
つ
巴
(
どもえ
)
のようになって、ちょっとは離れられない組合せになっているのがおかしゅうございます。
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ところが、
三
(
み
)
月ほどして戎橋筋を浮かぬ顔して歩いていると、思いがけず友子に出会った。あんたを探していたのだと、友子は顔を見るなりもう涙を流していた。
雨
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
真鍮の
大
(
だい
)
の燭台を
三
(
み
)
組、
中
(
ちう
)
を
五
(
いつ
)
組、銅の燭台を
三
(
み
)
組、
大大
(
だいだい
)
のおらんだの皿を
三
(
さん
)
枚、
錦手
(
にしきで
)
の皿を三十枚、ぎやまんの皿を百人前、
青磁
(
せいじ
)
の茶碗を百人前、煙草盆を
十個
(
とを
)
。
住吉祭
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
ここを通る電車は東京駅—
三
(
み
)
の
輪
(
わ
)
間を往復している。竜泉寺町の次は終点の三の輪で、てまえは千束町である。停留場のすぐわきに線路を
跨
(
また
)
いで東西に通りがある。
安い頭
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
三
(
み
)
つ
輪
(
わ
)
に
結
(
ゆ
)
つて
總
(
ふさ
)
の
下
(
さが
)
つた
被布
(
ひふ
)
を
着
(
き
)
るお
妾
(
めかけ
)
さまに
相違
(
さうゐ
)
は
無
(
な
)
い、
何
(
ど
)
うしてあの
顏
(
かほ
)
で
仕事
(
しごと
)
やが
通
(
とほ
)
せるものかと
此樣
(
こん
)
な
事
(
こと
)
を
言
(
い
)
つて
居
(
ゐ
)
た、
己
(
お
)
れは
其樣
(
そん
)
な
事
(
こと
)
は
無
(
な
)
いと
思
(
おも
)
ふから
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
おどろきと
喜悦
(
よろこび
)
、つぎにこわい表情が文次の顔に
三
(
み
)
つ
巴
(
どもえ
)
を巻いた。手早く金を袂へ返して、何思ったか走り出そうとしたが、よっぽど
泡
(
あわ
)
を食っていたものと見える。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
地
(
ち
)
を
呪
(
のろ
)
ふのぢゃ?
生
(
せい
)
と
天
(
てん
)
と
地
(
ち
)
と
此
(
この
)
三
(
み
)
つが
相合
(
あひあ
)
うて
出來
(
でき
)
た
身
(
み
)
をば、つい
無分別
(
むふんべつ
)
に
棄
(
す
)
てうでな?
馬鹿
(
ばか
)
な、
馬鹿
(
ばか
)
な!
姿
(
すがた
)
を、
戀
(
こひ
)
を、
分別
(
ふんべつ
)
を
辱
(
はづかし
)
むる
振舞
(
ふるまひ
)
といふものぢゃ。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
気保養
(
きほよう
)
と称して、この
三
(
み
)
めぐりの
女気
(
おんなけ
)
のない、るす番のじいやばかりの、この別荘へやって来て、有朋がこんな風にいく
日
(
か
)
もいく
日
(
か
)
も、声さえ立てずに暮らすことは
山県有朋の靴
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
団十郎の
扮
(
ふん
)
した高時の頭は円く、薄玉子色の
衣裳
(
いしょう
)
には、黒と白との
三
(
み
)
つ
鱗
(
うろこ
)
の模様が、
熨斗目
(
のしめ
)
のように附いていました。立派な御殿の
廂
(
ひさし
)
の
蔀
(
しとみ
)
を下した前に坐っています。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
C氏がこの譬喩でもつてA氏をも含めての南露人の
法螺
(
ほら
)
吹きの一面を笑ひ飛ばしたことを卒然として悟つたが、さりとてあの令嬢の一件をまんざらA氏の千
三
(
み
)
つ——否
三つの挿話
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
私達はあの山を越えて、青山の練兵場から、
三
(
み
)
つ
又
(
また
)
のトンネルという溝川の方まで泳ぎに行った。
四谷、赤坂
(新字新仮名)
/
宮島資夫
(著)
この笠松はその昔「
葦
(
あし
)
の
洲
(
す
)
」と
称
(
とな
)
えた
蘆荻
(
ろてき
)
の三角洲で、氾濫する大洪水の
度
(
たび
)
ごとにひたった。この
狐狸
(
こり
)
の
巣窟
(
そうくつ
)
を
発
(
あば
)
いて初めて
拓
(
ひら
)
いたのが
三
(
み
)
ツ
家
(
や
)
の漂流民だと伝えている。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
大きな星一ツに小さいのが
三
(
み
)
ツ
四
(
よ
)
ツきらきらとして、
周囲
(
まわり
)
には何か黒いものが
矗々
(
すっく
)
と立っている。これは即ち
山査子
(
さんざし
)
の灌木。俺は灌木の中に居るのだ。さてこそ置去り……
四日間
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
奴里能美
(
ぬりのみ
)
は、
口子
(
くちこ
)
が申しあげたとおりの
三
(
み
)
とおりの虫を、前もって皇后に
献上
(
けんじょう
)
しておきました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
食堂では
泊
(
とま
)
り客の英国人の大家族と、馬に乗つて来たらしい
山高帽
(
やまだかばう
)
を
被
(
かぶ
)
つた四人の
仏蘭西
(
フランス
)
婦人と僕等との
三
(
み
)
組が食事をした。飲んだ葡萄酒は千八百八十幾年かの物であつた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
その年の秋、穀物がとにかくみのり、新らしい畑がふえ、小屋が
三
(
み
)
つになつたとき、みんなはあまり
嬉
(
うれ
)
しくて大人までがはね歩きました。ところが、土の堅く凍つた朝でした。
狼森と笊森、盗森
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
一
(
ひ
)
い、
二
(
ふ
)
う、
三
(
み
)
い、
四
(
よ
)
お、
五
(
い
)
つ、
六
(
む
)
う、
七
(
なな
)
、
八
(
や
)
あ、
九
(
ここ
)
、
十
(
とを
)
、十一、十二……十三……
落葉日記(三場)
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
南は標高二八四一米のレンゲ岳(
三
(
み
)
ツ
叉
(
また
)
)に始まり、うねうねと屈曲していはするものの、大体において真北を指し、
野口五郎
(
のぐちごろう
)
、
烏帽子
(
えぼし
)
、
蓮華
(
れんげ
)
、
針
(
はり
)
ノ
木
(
き
)
、
爺
(
じい
)
、
鹿島槍
(
かしまやり
)
、
五龍
(
ごりゅう
)
、
唐松
(
からまつ
)
等を経て北
可愛い山
(新字新仮名)
/
石川欣一
(著)
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
“三”を含む語句
三鞭酒
三絃
三味線
三歳
三重
三個
三月
三日
三方
三頭
三色菫
三輪
三十
十三
三味
三叉
三下
三位
三枝
三分
...