“河岸”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
かし | 76.4% |
がし | 17.9% |
かわぎし | 3.8% |
かはぎし | 1.3% |
かがん | 0.3% |
かはきし | 0.3% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“河岸”の意味
《名詞》
河岸(かわぎし、かし、カガン)
川の岸辺。陸地が川に接するあたり。川岸。
(かし)魚河岸の略。魚市場、鮮魚市場。
(かし 俗語)あることをする場所、特に、飲酒を伴う会食の場。
(出典:Wiktionary)
河岸(かわぎし、かし、カガン)
(出典:Wiktionary)
“河岸”の解説
河岸(かし、かがん、かわぎし)とは、狭義では河川や運河、湖、沼の岸にできた港や船着場のことである。しかし「魚河岸」などというように、商品売買を行う市場や市場のある地名を意味する場合もある。江戸時代に入ると河岸には問屋を商う商人やその蔵が集まり、一つの商業集落を形成していた。このため広い意味で町村を表す言葉でもあった。現在でもこの名残りで日本各地の地名に河岸とつく場所が多い。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)