“蟷螂”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かまきり63.4%
とうろう26.8%
かまぎっちょ2.8%
たうらう2.8%
カマキリ2.8%
かままり1.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
病みあがりの蟷螂のやうなあの痩せこけた老耄親父にうまうまられてしまつたぞと、親友を侮辱したのも偽りのない事実であつた。
炎天、日盛電車道には、げるような砂を浴びて、蟷螂と言った強いのが普通だのに、これはどうしたものであろう。
二、三羽――十二、三羽 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
……それ、十六七とばかり御承知で……肥満って身体いから、小按摩一人肩の上で寝た処で、蟷螂が留まったほどにも思わない。
怨霊借用 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
野人蟷螂あり、げて茄子きをつ、にこそ。朝夕み、く、胡粉め、く、白群青花野原に、さき天女べり。
五月より (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
蟷螂の子は可愛い、油虫の子には好感が持てない。
行乞記:07 伊佐行乞 (新字旧仮名) / 種田山頭火(著)
瓜蠅、つゆ虫、ばった、足長蜘蛛、蚋、蚊とんぼ、尺蠖金亀子、羽蟻、蟷螂、それ等の虫がそれぞれ枝と葉の宮殿のなかに休んでいる。
螽蟖の記 (新字新仮名) / 室生犀星(著)