“焦”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
25.0%
16.4%
こが14.9%
あせ14.3%
9.8%
いら5.2%
3.2%
じれ2.7%
2.1%
こげ1.7%
0.9%
0.9%
いらだ0.7%
じら0.6%
もど0.5%
もどか0.2%
いぶ0.1%
いらだた0.1%
こがし0.1%
しょう0.1%
はや0.1%
ほて0.1%
やけ0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
これが親分をらして、自分から乗出させる魂胆と知りながらも、平次はツイこう威勢の良い「馬鹿野郎」を飛ばしてしまいました。
横浜本牧あたりでれたまきえびを、生醤油に酒を三割ばかり割った汁で、弱火にかけ、二時間ほどげのつかないように煮つめる。
車蝦の茶漬け (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
狼火……そして最後武運いよいよきてのあの落城……四百年後今日してみるでも滅入るようにじます。
みすみす、機会を目のまえにしながら、なんて事だろう、ればあせるほど眠れなくなって、その夜折竹はまんじりともしなかった。
人外魔境:03 天母峰 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
覚海尼公が、子の高時を、どこかで見まもっているように、高時も二児の父として、さっきからここで胸をかれていたのらしい。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
外記はつて刀を奪ひ返し、ひき拔きて振りあぐれば、忠藏は恐れて綾衣をうち捨て、駕籠夫は空駕籠をかつぎ、共に表へ逃げ去る。
箕輪の心中 (旧字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
謙譲のはずれは、倨傲の襟より品を備えて、尋常な姿容は調って、焼地にりつく影も、水で描いたように涼しくも清爽であった。
伯爵の釵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
もうったいわ、看板を買い、株を買い、自前になるとかならないとか、そんなこと間緩くて仕方がない、今晩からでも廃業して
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
先生は愛蘭土の人で言葉がすこぶる分らない。少しきこんで来ると、東京者が薩摩人と喧嘩をした時くらいにむずかしくなる。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
彦「御隠居さま、長らく御不快でお困りでしょう、今おを炊いた処が、が出来たから塩握飯にして来ましたからおんなさい」
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
おつぎはれて邪險與吉をゆさぶることもあつた。それで與吉には砂糖にしながらすや/\とる。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
そういう公算的射撃作戦は、どうも感心できないねえ。なぜ、そんなにせるのであるか。もっと落着いて、命中しやすい方針をとってはどうか。
諸君御經驗であらうが此樣にはとてもられるものではない、てばえてにはさま/″\の妄想往來する。
そんならそうと、早くおっしゃって下さればいいに、さないで早くそれをここへ出して頂戴な
大菩薩峠:36 新月の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
彼はもはや凝然としていられなくなったように、かしげな足取りで室内を歩きはじめたが、突然立ち止って、数秒間突っ立ったままで考えはじめた。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
肝腎の算哲の墓𥥔発掘を行わないのだろう——と、それが何よりしく思われるのだった。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
年中變らぬ稗勝の飯に粘氣がなく、時偶夜話に來る人でもあれば、母が取あへず米を一掴み程十能でつて、茶代りに出すといふ有樣であつたから、私なども、年中つぎだらけのの股引を穿いて
二筋の血 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
然しどこで見たかどうしても思い出せない、という気もちは、こういう経験のある人には、その妙なしさがはっきりと判るだろう。
途上の犯人 (新字新仮名) / 浜尾四郎(著)
ける然るは其頃同家中に高五百石を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
次郎の頭に巻かれた繃帯は、学校じゅうの注目の点になった。誰もそれを彼の敗北のしるしだと思う者はなかった。このごろ少し落目になっていた彼の勇名は、そのため完全に復活した。
次郎物語:01 第一部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
平生の気質のごとくるままに決心したり、「和主の言も無理ならねど、ともかくもわれも往くべし、せっかく急ぐべけれども支度するまで一両日待ちくれよ」
空家 (新字新仮名) / 宮崎湖処子(著)
笹村は奥まった二階の座敷で、燭台の灯影のゆらぐ下で、二、三杯の酒に酔いの出た顔をらせながら、たまには上方語のまじる女たちの話に耳を傾けた。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
みな煤煙にたような顔をして、少しも生々したところがない。たとえばどぶ溝の中の金魚のようなものである。
空中征服 (新字新仮名) / 賀川豊彦(著)
読みではあつても、読みの少い方法に甘んじる様になり、ひき出しの摘要書きの範囲の広く及ばないのにれて、遂には、かあどの記録を思ひ止る様になつた。
古代研究 追ひ書き (新字旧仮名) / 折口信夫(著)