“布”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
し | 34.9% |
きれ | 31.6% |
ぬの | 20.6% |
プラトーク | 1.5% |
きぬ | 1.5% |
ふ | 1.5% |
き | 1.1% |
ぎぬ | 0.9% |
しき | 0.9% |
ぎれ | 0.9% |
しか | 0.7% |
キレ | 0.4% |
クロース | 0.4% |
シク | 0.4% |
にぬ | 0.2% |
ハワイ | 0.2% |
お | 0.2% |
ぎ | 0.2% |
しい | 0.2% |
たへ | 0.2% |
の | 0.2% |
ひ | 0.2% |
め | 0.2% |
カンバス | 0.2% |
トワル | 0.2% |
ニヌ | 0.2% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“布”の意味
《名詞》
(ぬの)綿や絹といった繊維から織り上げたもの。衣服などの材料となる。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“布”の解説
布(ぬの)とは
織物の総称。織ったもののこと。古くは、(絹(絹織物)と対比して)麻・葛 (くず) などで織ったものを「布」と言っていたが、のちに木綿も含めた。
(広く)繊維類を薄く加工したもの。(織物に限らず、メリヤス生地やレース(編み物の類)、フェルト、不織布まで含めた概念)
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)
布 | きれ, しく, ぬの, フ, ホ |