“帆布”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
ほぬの | 51.9% |
はんぷ | 29.6% |
キャンバス | 3.7% |
ほ | 3.7% |
ほぎれ | 3.7% |
カンヴアス | 3.7% |
セイル | 3.7% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“帆布”の意味
“帆布”の解説
帆布(はんぷ、en: canvas)は、平織りで織られた厚手の布である。木綿や麻や亜麻(リネン)で作られる。近年では英語表現でキャンバス(キャンバス生地)とも呼ばれ、古くはオランダ語由来のズック(doek(「布」の意)とも呼ばれた。
なお英語のcanvasの語源は、ラテン語の「麻でできた」という意味の「cannabis」で、これが北部の古フランス語や古いオランダ語で「canevas」となり、これが英語に伝わりcanvasとなった。
(出典:Wikipedia)
なお英語のcanvasの語源は、ラテン語の「麻でできた」という意味の「cannabis」で、これが北部の古フランス語や古いオランダ語で「canevas」となり、これが英語に伝わりcanvasとなった。
(出典:Wikipedia)