“端”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
はし31.7%
15.0%
はた12.0%
はず7.6%
はじ5.3%
はな5.3%
ぱし3.8%
たん2.9%
2.9%
さき2.5%
ばた1.7%
ばな1.1%
はて1.0%
はずれ0.9%
はした0.8%
はづ0.8%
ぱな0.6%
0.5%
はづれ0.4%
0.4%
つま0.3%
ぱた0.3%
ぶち0.3%
ぱじ0.2%
ぷち0.2%
ハシ0.2%
ハジ0.2%
ハナ0.2%
いず0.1%
そば0.1%
ただ0.1%
はしッ0.1%
はずみ0.1%
はてし0.1%
ぱずれ0.1%
ぱち0.1%
ぱづれ0.1%
ふち0.1%
へり0.1%
べり0.1%
ぺた0.1%
バナ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おじいさんのになっていまして、そのや、うございまして、なんとなく田舎へいったようながありました。
おじいさんの家 (新字新仮名) / 小川未明(著)
日影なおあぶずりのゆたうころ、川口の浅瀬を村の若者二人、はだか馬にりて静かにます、画めきたるを見ることもあり。
たき火 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
或る晩などは逃後れた輝方氏が女中にまつて、恋女房の蕉園女史にしか触らせた事のない口のを思ひ切りられたものださうだ。
そして四里先の大野木村のれには、父親の故郷の平戸島から二十軒ばかりの百姓を連れて来て、今、開墾させているというのです。
墓が呼んでいる (新字新仮名) / 橘外男(著)
で、げないばかりに階子ると、続いた私も、一所にぐらぐらと揺れるのに、両手を壇のにしっかりった。二階から女房が
唄立山心中一曲 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
の座布団に男女連れがかけていた。入って行った石川の方に振り向いた女の容貌や服装が、きわだって垢ぬけて贅沢に見えた。
牡丹 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
僕は機関室へ帰ると直ぐに、汽鑵安全弁弾条の間へ、鉄のを二三本コッソリと突込んで、赤い舌をペロリと出したものだ。
焦点を合せる (新字新仮名) / 夢野久作(著)
凝然としたかならかけたとつたらからいて、踊子づくつての一をかつとかるくした。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
町方役とか、牢役人などが、袖の下を取るのはらだが——それにしても、牢番なんて下ッまでが小費をせびりに来るのかなあ』
魚紋 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「そんじゃ、でもって、一休みして、はじめるかの」と、一人は体を起して両手をさがりにうんとげながら背のびをした。
岩魚の怪 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
行燈が一つ、に置いてあるだけで、そこらはうす暗い。その半暗を乱して、パッ、奥の廊下を渡って来た風のような人影がある。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
考えても——には萌黄と赤と上草履をずらりと揃えて、廊下の奥の大広間には洋琴を備えつけた館と思え——彼奴が風体。
浮舟 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
日本のずうつと西の或国では、氏神といつて、どこのでも、先祖代々自分だけの神様をつてをります。
蛇いちご (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
道の左には、半間ばかりの熊笹っていて、そのからは十丈に近い断崖が、海へ急な角度を成していた。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
優雅、温柔でおいでなさる、心弱い女性は、さような狼藉にも、人中の身を恥じて、なく声をお立てにならないのだと存じました。
革鞄の怪 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
低い人家の軒にはもう灯がつきめて、曇つたまゝに暮れて行く冬の空は、西のればかりが黒い瓦屋根の上に色もなく光つて居る。
新帰朝者日記 (旧字旧仮名) / 永井荷風(著)
ちょうど欧洲大戦のショッで、青島から脱け出した三千六百噸の独逸巡洋艦エムデンが、印度近海を狼みたいに暴れまわっている時分のことだ。
焦点を合せる (新字新仮名) / 夢野久作(著)
日は、此屋敷からは、稍によつた遠い山のに沈むのである。西空の棚雲の紫に輝く上で、落日は俄かにき出した。その速さ。雲は炎になつた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
丁度私の田舍は高い山ので、一段づゝ石垣を築いて、その上に村落を造つたやうな位置にあります。私の家はその中央にありました。
「ははは。火放が、火に追われて、を失うているような。……そのような老師を、正季もまた、何でお訪ねして行ったのか」
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ながらふる吹く風の寒き夜にわがの君はひとりからむ(謝誉女王)
万葉集の恋歌に就て (新字旧仮名) / 三好達治(著)
堪忍しておくんなさい。ではおにかけねえようにと、こいつァからの、みでござんすので。……」
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
それは石狩川の川に沿つてゐる林だつた。それで始めて、道を迷はずに來たことが分つた。
防雪林 (旧字旧仮名) / 小林多喜二(著)
わずかにデッキの上でバタバタと、その切れっ洗濯したおしめのように振れていた。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
それで宜い、江戸橋と、日本橋の御高札場と、萬町と、青物町と、二丁目の河岸つへ一人づつつ張り込ませてくれ。
ナクモ、過グル頃ヨリ敵味方トワカレ、矢石ノアイダニ別ルルモ、旧情ハ一日トテ、忘レタコトハナイ。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
始め、五月最初の午の日であつたものが、五日に決められても、やはり、めの午なのである。
雛祭りの話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
に油かけられた資人は、表情に隱さず心の中を表した此頃の人の、自由な咄し方で、まともに鼻を蠢して語つた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
池をひとめぐりすると、私は公園の西のれのいぬしでの木立のある丘にゆき、そこにあるベンチに腰かけて休み、メリーの首輪から鎖をはずしてやる。
犬の生活 (新字新仮名) / 小山清(著)
といいながらに有った粗朶を取上げ、ピシリと打たれるはずみに多助は「アッ」といいさま囲炉裏のへ倒れる処を、おかめは腕を延ばし、を取って引ずり倒しながら
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
この写真が、いま言った百人一首の歌留多のように見えるまで、御堂は、金碧蒼然としつつ、漆と朱の光を沈めて、月影に青いを見るばかり、しく、清らかである。
夫人利生記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
鳶「おゝ娘さん冗談じゃアねえぜ、羽根を突くならもっとぱたへ寄って突きねえ、人に怪我をさせて何うするんだ、冗談じゃアねえぜ、で羽根が突きたけりゃア地面を買って突くがいや」
何かので土地の政党関係などに触れるとこの電燈会社が職工工夫に命令して無茶に電柱を立てたり横柄な測定をしたりしておびやかす様な事をする。
底なき。影なき日輪。なき渦巻。
其重苦しい沈默の中に、何か怖しい思慮が不意に閃く樣に、此のトッりかゝつた家から、時時パッと火花が往還に散る。
赤痢 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
蒲團てえなんだよなあ、れとつたつてよかつぺなほんに、さうつてもくなるつちやえゝもんだよ
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
其重苦しい沈黙の中に、何か怖しい思慮が不意に閃く様に、北のトツりかかつた家から、時々パツと火花が往還に散る。
赤痢 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
までつて土器でもつたらしいと、把手平凡なのを二三たばかり。
リキユールグラスのを這ふ蟲
放蕩の虫 (旧字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
台下にはちらりほらり、貧しそうな農家は有るが、新利根川には一軒も無く、唯蘆荻楊柳が繁るのみで、それもだ枯れもやらず、いやに鬱陶しく陰気なので有った。
死剣と生縄 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
「うん。で、何だが妙竹林な物を口っへぶら下げてやがるから、俺あ声揚げて追っかけたんさ。するてえと——。」
りおこしたる円座かな
松本たかし句集 (新字旧仮名) / 松本たかし(著)