トップ
>
端
>
ばな
ふりがな文庫
“
端
(
ばな
)” の例文
考えても——
上
(
あが
)
り
端
(
ばな
)
には萌黄と赤と上草履をずらりと揃えて、廊下の奥の大広間には
洋琴
(
ピアノ
)
を備えつけた館と思え——
彼奴
(
きゃつ
)
が風体。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
寝入り
端
(
ばな
)
と見えて、門を
敲
(
たた
)
けど呼べど叫べど醒めてくれぬ。つい近所に
姪
(
めい
)
の家があるが、臨月近い彼女を驚かすのも面白くない。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
上り
端
(
ばな
)
の六畳へ来てみると、ふだんから小さなおさよ婆さんがいっそう小さくしぼんで、眼をしょぼつかせながらすわっている。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
中へ這入ると、推測に違わず正面の
螺旋階
(
らせんかい
)
の上り
端
(
ばな
)
に、———大方光子が私の為めに置いて行ったものであろう。
少年
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
そして底の
縁
(
へり
)
に
小孔
(
こあな
)
があって、それに細い
組紐
(
くみひも
)
を通してある白い
小玉盃
(
しょうぎょくはい
)
を取出して自ら楽しげに
一盃
(
いっぱい
)
を
仰
(
あお
)
いだ。そこは江戸川の西の
土堤
(
どて
)
へ
上
(
あが
)
り
端
(
ばな
)
のところであった。
野道
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
今、二人ともに、これから寝に就こうとして、その寝つき
端
(
ばな
)
をまだ話が持てているらしいのです。会話といううちに、お
喋
(
しゃべ
)
りの斎藤が一人で持ちきっているようなもので
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
島民の家故、別に遠慮することもないので、勝手に
上
(
あが
)
り
端
(
ばな
)
に腰掛けて休むことにした。
夾竹桃の家の女
(新字旧仮名)
/
中島敦
(著)
寝いり
端
(
ばな
)
の小耳に
雪
(新字旧仮名)
/
高祖保
(著)
前後も不覚に
鼾
(
いびき
)
を掻き始めたその寝入り
端
(
ばな
)
を、逆さに
扱
(
しご
)
くようにあわただしく叩き起されたのであった。
釘抜藤吉捕物覚書:10 宇治の茶箱
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「これは、これは、おうようこそや。……今の、
上
(
あが
)
り
端
(
ばな
)
を覗いたら、見事な
駒下駄
(
かっこ
)
があったでの。」
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
島民の家故、別に遠慮することもないので、勝手に
上
(
あが
)
り
端
(
ばな
)
に腰掛けて休むことにした。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(旧字旧仮名)
/
中島敦
(著)
女でないのみならず、男のうちでも筋骨のたくましい、
風采
(
ふうさい
)
のいかめしい、
面構
(
つらがま
)
えのきかない、そのくせ、はいり
端
(
ばな
)
に兵馬と
面
(
かお
)
を見合せて、ニヤリと笑った気味の悪い武芸者風の壮漢でありました。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
島民の家故、別に遠慮することもないので、勝手に
上
(
あが
)
り
端
(
ばな
)
に腰掛けて休むことにした。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
端
常用漢字
中学
部首:⽴
14画
“端”を含む語句
端折
尖端
尻端折
片端
出端
端緒
一端
端正
山端
縁端
端然
端艇
突端
上端
町端
切端
川端
下端
端々
発端
...