“尖端”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
せんたん48.7%
さき34.0%
とっさき2.7%
とつさき2.0%
とつぱな2.0%
はし2.0%
きっさき1.3%
とがり1.3%
とっぱな1.3%
あたま0.7%
とったん0.7%
とっぱし0.7%
とっぱずれ0.7%
とつたん0.7%
とんがり0.7%
モダン0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そういう意味で、現代物理学の最尖端を行く原子論方面の研究は、国防に関聯ある研究所でも一応の関心を持っていて良いであろう。
原子爆弾雑話 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
塔の燒跡に突つ立てた竿の尖端が影を落したあたり、塔から幾らも離れてゐない水田の中の一點を、平次は自信に充ちて指すのでした。
片手で袖をんだ時、布子の裾のこわばった尖端がくるりとねて、の尻が片隅へ暗くかくれた。の火は、炎を潜めて、一時に皆消えた。
古狢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
てる絶壁には、御占場つて業平岩小町岩千鶴蝋燭岩詠続いて中山崎尖端である。
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
とりわけて目を引いたのは松輪崎の尖端に立つてゐる白浪で、西から来る外洋のうねりを受け、際立つて高い浪が真白に打ちあげて、やがては風に散つて其処等を薄々と煙らせてゐる。
岬の端 (新字旧仮名) / 若山牧水(著)
現に兇行用のものに相違ない、尖端に血の附いた仕事用の鉄槌が、おやじの右脇に在る粗末な刻みの煙草盆の横に転がっていた。兇行後、無造作に投出して行ったものと認められた。
山羊髯編輯長 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
不幸な露国皇帝が彼の死を死んだ運命の尖端は、非常に微細な片言の裡に変形して現われて居ります。
C先生への手紙 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
目前の獲物に気を奪われていた𤢖共は、暗い中から突然り出たお葉の姿に驚くもなく、彼女逆手に持ったる簪の尖端は、冬子に最も近き一人の左の眼に突き立った。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
向こうのに現われた敵軍の大勢! 丸二つ引きの旗をへんぽんとひるがえして落日を後ろに尖端! ぬっくと立った馬上の大将はこれ歴史で見た足利尊氏である。
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
見たんだがね、二十里も前の方にニコライの屋根の尖端が三つばかり見えたよ
火星の芝居 (新字新仮名) / 石川啄木(著)
と見ると、怪し火は、何と、ツツツと尾をきつつ、先へに飛んで、その大屋根の高い棟なる避雷針の尖端に、ぱっと留って、ちらちらと青く輝きます。
雪霊続記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
きざきざの緑の端に、のこのこと天窓を出した雲の峯の尖端が、あたかも空へ飛んで、幻にぽちぽち残った。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
佐内坂の崖下、大溝通りを折込んだ細路地の裏長屋、棟割で四軒だちの尖端で……崖うらの畝々坂が引窓から雪頽れ込みそうな掘立一室
菎蒻本 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
んで、大屋根なる避雷針尖端に、ぱつとつて、ちら/\ときます。
雪霊続記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
その高い、高い天蓋尖端、それに、朝日が最初の光を投げ、夕日が最後の光を懸ける……。
赤痢 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
いたられ、でも舶來もののべること、尖端新語辭典のやうになつたのは最近で、いつか雜曲れてた。
木菟俗見 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)