十和田湖とわだこ
「さて何うも一方ならぬ御厚情に預り、少からぬ御苦労を掛けました。道中にも旅店にも、我儘ばかり申して、今更お恥しう存じます、しかし俥、駕籠……また夏座敷だと申すのに、火鉢に火をかんかん……で、鉄瓶の湯を噴立たせるなど、私としましては、心ならず …
作品に特徴的な語句
たゝか かう たゞ をのゝ きう しよう しづか これ 女房かゝあ ぎり 些少ほん しよう とう きつ うらなひ 不可いけず がつ ゑん かうべ いう がい かほ ぱう さん たん 女房かみ うま じゆ おほい かう つゝ 女房にようぼう ぢやう はづか たゝ 小屋こいへ 周囲しうゐ おろ ステツキ くわ 大略おほよそ がほ ともし たい 生出おひで よし ざつ かは わけ 由緒ゆいしよ かたはら おほい かい うへ しやう しきり えつ いきほ 一寸ちよいと 白砂はくしや しう 顔色がんしよく 懐紙くわいし もり 畳敷ぜふじ よそほ ぶり ねぢ 見透みえす 接吻キツス くづ 画工ぐわこう さい まへ いう 旅店はたご しづ 晩餐ばん あたゝ 真青まつあを 如何いかゞ かは ぱく ふたつ あたゝ はやせ あやぶ うも 女房おかみ しつ やはら やう おもひ いたゞき 邪気じやき
題名が同じ作品
十和田湖 (旧字旧仮名)大町桂月 (著)