“彩”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
いろど65.3%
いろ12.9%
あや8.9%
いろどり7.0%
さい1.8%
1.1%
えど0.7%
0.7%
あやど0.4%
ゑど0.4%
イロド0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かかる折から、柳、桜、緋桃小路を、かな日にと通る、と日光に、何処ともなく雛の影、人形の影が徜徉う、……
雛がたり (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
一室はく目を注いだ、が、淑女は崩折れもせず、はずれの、ある横縦の微線さえ、ただ美しく玉に刻まれたもののようである。
革鞄の怪 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
実に微妙な光線ので、それらの綴りが、こうもよめる不思議を見出すものはありません「その胸に よろこびのしるしをつけん またの日」
旦那の智恵によると、鳥に近づくには、季節によって、樹木と同化するのと、また鳥とほぼ服装のを同じゅうするのが妙術だという。
神鷺之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
まだは見えぬけれど着物の色で少女と知れる姿が現はれると、自分の人ではないかと思つて見たりするのである。
坂道 (旧字旧仮名) / 新美南吉(著)
姫は、緑青を盛つて、層々うちる楼閣伽藍の屋根を表した。数多い柱や、廊の立ち続く姿が、目赫くばかり、朱でみあげられた。むら/\とくものは、紺青の雲である。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
上臈貴嬪らは肥満松風村雨や、痩身夷大黒や、渋紙面のベニスの商人や、顔を赤くったドミノの道化役者や、七福神や六歌仙や、神主や坊主や赤ゲットや
姫は、緑青を盛って、層々うち重る楼閣伽藍の屋根を表した。数多い柱や、廊の立ち続く姿が、目赫くばかり、朱でみあげられた。むらむらとくものは、紺青の雲である。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
常陸の国の天羽槌雄神が作った倭文布の帯だけが、ちらりと女神の腰に艶なる人界の色をる。
富士 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
みんなをつてく。
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
四 朱戸 門戸ハ紅門ヲ以テル。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
自然から「美」をめないで「美」に似た事象のある所とした。理想の「美」を絵画に据ゑてゐた。が、其も墨書きやの絵巻若しくは、屏風の構図であつた。