“日光”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
にっこう25.5%
につくわう16.7%
ひかげ14.7%
ひかり10.8%
9.8%
ひざし5.9%
ひのひかり4.9%
ひのめ3.9%
につこう2.9%
あっち1.0%
にっくわう1.0%
にツくわう1.0%
ひあた1.0%
1.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
旅に限りがあって、そう長い江戸の逗留は予定の日取りが許さなかった。まだこれから先に日光行き、横須賀行きも二人を待っていた。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
一杯つた桑畑きな菅笠との後姿が、にはからげる日光反映してえるやうにえたり
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
との風も無い。最中過の八月の日光が躍るが如く溢れ渡つた。気が付くと、畑々には人影が見えぬ。恰度、盆の十四日であつた。
赤痢 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
日光の加減でくも見えまたある時は黄色くも見えまた黒くも見えるように、その紅巾も日光の加減で様々の色に見えるのであった。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
こまやかな肉が、ほどよく色づいて、強い日光にめげないように見える上を、きわめて薄くが吹いている。てらてらる顔ではない。
三四郎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
かかる折から、柳、桜、緋桃小路を、かな日にと通る、と日光に、何処ともなく雛の影、人形の影が徜徉う、……
雛がたり (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
いづれの家にても雪は家よりもゆゑ、春をる時にいたればこゝろよく日光を引んために、をとる処のる雪を他処へ取除るなり。
先刻から覚めてはいるけれど、尚お眼をったままでているのは、閉じた眶越にも日光見透されて、けば必ず眼を射られるをうからであるが、しかし考えてみれば
本州木曾甲州信州等高山つたはよくごじでせうが、日光白根山男體山やまた富士山などでは偃松ません。
森林と樹木と動物 (旧字旧仮名) / 本多静六(著)
日光へ行ってしまうし、あたしゃ百いくつとかのお化けのようなお爺さんの世話をしながら、しんき臭い日を送っていたのさ。
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
り、宿ったら、とあらう! しさには羞耻まうぞ、日光のやうに。
由三はうるさゝうに謂ツて、を見る。い空、輝く日光……其の明い、静な日和を見ると、由三は何がなし其の身が幽囚でもされてゐるやうな感じがした。
昔の女 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
老婆一人小婢と同宿人一人との気兼ねなさと、室が日光りがよくて気に入ったのと、食物のまずい代りに比較的安価なのと、引越の面倒くさいこととのために
生あらば (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
日光にてらされたばかりじゃなくはげた頭が妙に熱うなる骨ばった手がひえて身ぶるいが出る事が必ず有ろうナ。
葦笛(一幕) (新字新仮名) / 宮本百合子(著)