“座”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
すわ | 41.7% |
ざ | 40.1% |
すは | 4.3% |
くら | 2.1% |
す | 1.6% |
い | 1.1% |
くらゐ | 1.1% |
そゞ | 1.1% |
サークル | 0.5% |
いな | 0.5% |
おは | 0.5% |
おわ | 0.5% |
こや | 0.5% |
ざし | 0.5% |
すわり | 0.5% |
ずわ | 0.5% |
ねま | 0.5% |
ましま | 0.5% |
ゐ | 0.5% |
ザ | 0.5% |
ヲ | 0.5% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“座”の意味
《名詞》
(ザ)すわる場所、定位置。
(ザ)すわること(元はこの意味を表わす文字は坐。常用外となったことから代用に用いる。ただし、戦前から混同あり)
(ザ)皆が集まっている場。その雰囲気。
(ザ、日本史)平安時代から戦国時代まで存在した同業者組合。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“座”の解説
座(ざ)は、平安時代から戦国時代まで存在した主に商工業者や芸能者による同業者組合のこと。貴族・寺社などに金銭など払う代わりに営業や販売の独占権などの特権を認められた。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)