“ざ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
語句割合
29.8%
22.0%
16.1%
10.2%
4.3%
3.9%
2.0%
1.6%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
1.2%
0.8%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
色褪0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ここの軒から彼方に見えた一の高山を、独龍山どくりゅうざんといい、その中腹に、この地方を統治している祝朝奉しゅくちょうほうという豪族が代々よよ住んでいる。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
愕然びつくりし山水をすてて此娘を視るに一揖おじぎしてり、もとの草にしてあしをなげだし、きせるの火をうつしてむすめ三人ひとしく吹烟たばこのむ
まず、窓際へゆっくり席をとって、硝子窓がらすまどを思いッきり押しあける。と、こころよい五月の微風びふうが、れかかるように流れこんで来た。
香水紳士 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
いつも髪を耳隠しに結った、色の白い、目のえしたちょっとくちびるに癖のある、——まあ活動写真にすれば栗島澄子くりしますみこ役所やくどころなのです。
或恋愛小説 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
きみなんか、ワシのゴルゴさんにきにされちまうといいや! そんなひげなんか、おくさんに切られちまうといいや!
足の弱いやつなんぞ相手にしていられるもんかと、自分の健脚けんきゃくまかせてさっさと友をりにして行ってしまいそうに思われる。
廃める (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
帳場格子の中に頬杖突いて凝乎じっとこちらのほうを眺めております親父の顔なぞが、竦然ぞっとするほど青めた恐ろしい人相に映りましたり
蒲団 (新字新仮名) / 橘外男(著)
まだ、おそきのさくらのはなが、こんもりと、くろずんだもりあいだからえるのも、いずれも、なつかしいやるせないような気持きもちがしたのであります。
赤い船のお客 (新字新仮名) / 小川未明(著)
もっとも相手の夫婦づれは、格別迷惑らしい容子ようすもなく、一輪いちりんしの桜を隔てながら、大阪弁でしきり饒舌しゃべっていた。
路上 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
その声は、この夏だというのに、想像も出来ぬほど、むとしたしわがれた声だった。
鱗粉 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
子姓こしやうのやうな顔をして、乱暴な口を利きながら、教鞭けうべんの代りに二尺しを手にしてゐる雛子の前で、小型の餉台ちやぶだいに向つて、チビはしやれたやうな太い声をはりあげて、面白い節をつけて
チビの魂 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
煙草たばこひながらくと、土地とちかずおほいぬが、くるま吠附ほえつれかゝるのを追拂おひはらふためださうである。駄菓子屋だぐわしや縁臺えんだいにも、船宿ふなやど軒下のきしたにも、蒲燒屋かばやきや土間どまにも成程なるほどたが。
城崎を憶ふ (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
いわゆる目めざる労働者に対して、目覚めた労働者が、こういう言い方をするのだが、それは知らず識らずのうちにボル派の影響が俺たちの仲間に浸透していることを物語っている。
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
「さア、いらっしゃい。氷も解けたし、雑魚ざこはすの根から泳き出す陽気だ。——こちにとっても、長い冬籠りの退屈ましにはちょうどいい折、いでや眼にもの見せてやろうぜ」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
とりわけ、焼いて食うのが一番美味い。焼きたてならばそれに越したことはないが、焼きましのものは、改めて遠火であぶって食べるがよい。
鱧・穴子・鰻の茶漬け (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
次ぎはうなぎだが、この場合のうなぎは宵越よいごし、例えば翌日に残ったものの、焼きましを利用していい。この時は、醤油を付けて一ぺん火にあぶる必要がある。
鱧・穴子・鰻の茶漬け (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
「まだお目めになりませんか。早く申し上げるがよい。夜はもう明けました。獵場においでなさいませ」
完全なる浮浪少年は、パリーのすべての巡査を知悉ちしつしていて、そのひとりに出会えばすぐに名すことができる。各巡査をくわしく研究している。
『水汲むギリシヤ少女』と云ふ名画の写真や一重芍薬ひとへしやくやくの艶なるをつかしにしたる水瓶など筆立や墨汁壺インキつぼに隣りて無雑作に列べらる。
閑天地 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
木理もくめれた湯槽ゆぶねけたを枕にして、外を見ることのできない眼は、やっぱり内の方へ向いて、すぎこしかたが思われる。
大菩薩峠:08 白根山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
お伝もお絹もいまだんの色香なまめかしい出獄早々スクリーンへその妖姿を現して、たちまちに満都の人気を席捲することができ得ただろう。
艶色落語講談鑑賞 (新字新仮名) / 正岡容(著)
ただいささか六つななつのおさなだちより誰つたゆるとも覚えず心にうつりたるもの折々にかたちをあらはしてかくはかなき文字たにはなりつ、人見なばすねものなどことやうの名をや得たりけん
樋口一葉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
ぐるりには大入袋や安っぽい石版摺りの似顔絵などが、一面に張られていて、壁地の花模様などは、何が何やら判らないほどに、色褪めていた。
人魚謎お岩殺し (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
気のおけぬ若いあるじというものは、家来にとって、よいものらしい。特に高氏には、弟の直義にもないッかけなさと、大容な風がある。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)