“挿”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
47.0%
はさ31.9%
6.3%
さしはさ4.2%
さし2.1%
かざ1.8%
1.1%
かざし0.7%
ささ0.7%
さしは0.7%
さしはさみ0.7%
さしはさむ0.7%
0.7%
はさま0.7%
つかま0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
美貌の源氏が紫を染め出したころの白菊をして、今日は試楽の日にえて細かな手までもおろそかにしない舞振りを見せた。
源氏物語:07 紅葉賀 (新字新仮名) / 紫式部(著)
だからのうちにも、のお言葉があり、ものがたりのうちにも、のお言葉まれてゐるもの、としたのであります。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
殿中の廊下には、たくさんの花桶が並べてあって、各〻が心まかせに、好みの花を摘んで、けたり、家土産に戴いて帰った。
日本名婦伝:太閤夫人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
元来政治をるに天子様をんで為やうといふは日本人の不心得で、昔日から時の政府に反対するものを直ぐ朝敵にして了うが
犬物語 (新字旧仮名) / 内田魯庵(著)
少し俯向いて、ええ、やっぱり、顔へは団扇を当てたまんまで、おの黒い、前の方へ、軽くをおなされて、お草履か、雪駄かの、それなりに、はい、すらすらと
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
藤の花をし、直衣の色やまでもおそろいで、華々と列をつくり、祝う館の玄関へ来て、賀詞を呈し、賀を唱歌して、ひきあげてゆく。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
中川君、それではね、食卓を飾るのに西洋風の粗雑なしの花を用いずとも我邦には古来より練習した活花の特技があるでないか。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
一廻りに見上げた、尾花を分けて、稲の真日南へ——スッと低く飛んだ、赤蜻蛉を、にして、小さな女のが、——また二人。
若菜のうち (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
飯に砂利をんだようにあろう、と思うたじゃでの、棄てるも勿体なし……誰方ぞ参詣の折には、手向の花をれてもいと思うて、石塔の前に据置きましたじゃ。さ、さ、回向をなされ。
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そうでなしと争う可き余地もない程に述べ来るは全く熱心のしりて知らず知らず茲に至る者と見える、余は唯聞き惚れて一言をもさまぬ
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
荊棘香花神前。次に各童手に木刀を隊閙有婚无子木刀を遍身打之口に荷花蘭蜜ふ。
百樹案に、の風土記に荊棘を取り香花神前にといひしは、餅花神棚ずる事を聞て粥杖の事と混錯して記したるなるべし。りとすれば餅花も古き祝事なり。
亨一は此話の間に屡々さまうとしたがやつと女の詞の句切れを見出した。
計画 (旧字旧仮名) / 平出修(著)
大江山警部は、帆村の力を借りたい心と、まだ燃えのこる敵愾心とにって、例の「ううむ」をった。そのときらに声があった。
省線電車の射撃手 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「でも、私が、お前が螢をへるやうにお前をへてツたらうする。」
水郷 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)